ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市民向け > 救急・防災 > 防災 > 防災・災害サイト > 災害について > 災害を知る・備える > 災害ごとの避難行動を考える(地震・津波)

本文

災害ごとの避難行動を考える(地震・津波)

印刷ページ表示 更新日:2021年8月1日更新

 

地震による災害が発生した場合の一例の画像

地震による災害が発生した場合の一例

地震・津波はいつ起こるか予測ができません。

津波の人的被害を軽減するには、一人ひとりが、「自らの意志」により「素早く避難行動をとる」ことが重要となってきます。

そのため、市では市民のみなさんに、津波警報などの正確な情報を伝え、素早い避難ができるよう、様々な対策を行っています。 

※南海トラフ巨大地震のような巨大地震に対する備えについては、こちらから御覧ください。

南海トラフ巨大地震などの巨大地震に備える

避難

津波と聞いたら直ちに避難!

津波は震源が沿岸に近い場合は地震発生から津波来襲までの時間が短いことから、少しでも早く避難する必要があります。

気象庁の警報や市からの避難指示の発令を待たずに、各自が自主的かつ速やかに近くて高い指定緊急避難場所へ避難しましょう。

「想定」にとらわれず、その時にできる「最善の努力」を

地震・津波などの自然現象すべてを予測することは未だ不可能であり、想定を超える津波が起きる可能性も否定できません。

そのため、たとえば津波指定緊急避難場所よりも、より高い場所に避難できる場合は、そこへ避難するなど、「想定」にとらわれず、その時にできる「最善の努力」を行いましょう。

地震発生時の指定緊急避難場所

各地域に地震発生時の指定緊急避難場所があります。

あらかじめ、避難場所と避難場所までの経路を確認しておきましょう。

延岡市指定緊急避難場所・指定避難所一覧[PDFファイル/1.09MB]

津波ハザードマップ

延岡市では、津波による各地域の浸水深や津波の指定緊急避難場所を掲載した津波ハザードマップを作成しています。

詳しくは、冊子又はこちらを御覧ください。

津波ハザードマップ

延岡市指定緊急避難場所・指定避難所一覧[PDFファイル/1.09MB]

避難ルートの選択

万一、学校や職場で津波が起きた場合に、各自避難できるよう、施設の周囲、通勤通学路・よく行く場所の近くにある避難場所をハザードマップで確認。

また、危機が去ったあと、家族全員無事に再会できるよう、安否確認の方法や集合場所などを普段から話し合っておきましょう。

ルートを決めたら歩いて確認

ハザードマップで避難場所を確認したら、家族そろって実際に歩き、避難場所までのルートがいくつあるか、危険な箇所がないかなど事前に確認しておきましょう。

地震対策

家屋の倒壊や家具の転倒で命を落とす、または避難できなければ、津波から避難もできません。また、普段の生活に必要なものを非常用の食料を併せて準備し、すぐに持ち出せる準備をしてきましょう。

家具類の転倒・落下防止などの対策

  • 家具やテレビ、パソコンなどを固定し、転倒や落下防止処置をする
  • 開閉式の食器棚などは、扉をロックする金具を付けておく
  • 食器棚のガラスや窓ガラスが割れて室内に飛び散るのを防ぐため、飛散防止フイルムを貼る
    ※窓ガラスに飛散防止フィルムを貼ることは、台風などの風水害の時にも有効です
  • 家屋の耐震診断を受け、必要な補強を行う
    ※延岡市では、木造住宅の耐震診断費用の一部および耐震改修工事費用の一部(耐震診断を行っていることが条件)を補助する制度を行っています。

なお、条件などの詳しい内容や申し込み方法は建築住宅課までお問い合わせください
Tel.0982-22-7023

非常持出品非常持出品

緊急避難

まず守るのは頭頸部

頭を打てば人は致命傷を負うことや、目が傷つけば失明したり、頸(くび)筋の太い血管が傷ついたら大量に出血してしまうおそれがあります。

強い揺れを感じたらカバンや上着などで頭を守りましょう。

外でも安心できない

ガラスや外壁、看板といったさまざまなものが破片となって降ってくる可能性があります。

地震の揺れに驚いて、あわてて外に出ると、家の瓦などが降ってくることもあるので、注意をしましょう。

情報の確認

  1. 緊急速報メール
    NTT ドコモ、au、Softbank の携帯電話へ強制的に緊急的な避難情報などを配信します。
  2. 災害情報メール
    あらかじめ携帯電話やパソコンのメールアドレスを登録しておくことで、市が配信する災害時に役立つ情報を直接メールで受け取ることができます。⇒災害情報メール
  3. ホームページ
    刻々と変化する最新情報を迅速に掲載します。
  4. ラジオ放送(FM のべおか) / ケーブルメディアワイワイ
  5. 災害時に市から提供される避難勧告などの緊急情報を迅速に提供します。
  6. 地区の区長などへ避難情報提供
    防災行政無線の戸別受信機により、区長への音声による避難情報等を提供します。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)