ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市民向け > 医療・健康・福祉 > 健診・予防接種 > 子どもの予防接種について

本文

子どもの予防接種について

印刷ページ表示 更新日:2024年4月1日更新

 予防接種は、感染症から子どもを守るために非常に効果が高い手段です。予防接種(定期接種)は感染症にかかりやすい年齢などをもとに対象期間が決められています。

 お母さんが赤ちゃんにプレゼントした病気に対する抵抗力(免疫)は自然と失われていきます。予防接種を受けることで、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。

 予防接種の内容をよく理解して、かかりつけ医にお子さんの健康状態をよく見てもらったうえで、安全に予防接種を受け、感染症を予防しましょう。

 

ワクチンの種類

定期予防接種:ロタウイルス、小児用肺炎球菌、B型肝炎、5種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブ)、4種混合、ヒブ、DT(ジフテリア・破傷風)、BCG、MR2種混合(麻しん・風しん)、日本脳炎、水痘(水ぼうそう)、HPV(子宮頸がん予防ワクチン:女子のみ)

任意予防接種:おたふくかぜ (詳細は「子どもの流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)ワクチンについて」をご覧ください。)

 

予防接種の受ける時期は、各予防接種で違います。詳細は、下記の一覧表や医療機関で確認してください。

 子どもの予防接種の種類と実施医療機関一覧

※定期接種の時期を逃すと有料になります。体調等が良いときに、できるだけ早めに接種してください。

※5種混合ワクチンについて

 接種方法:令和6年3月31日までに4種混合とヒブを接種した場合→継続して4種混合とヒブを接種

      令和6年4月1日以降に接種を開始する場合→5種混合を接種

※15価小児用肺炎球菌ワクチンについて

 接種方法:令和6年3月31日までに13価ワクチンを接種した場合→15価ワクチンを接種

      令和6年4月1日以降に接種を開始する場合→15価ワクチンを接種

実施場所

予防接種は延岡市内の医療機関で実施しています。

 子どもの予防接種の種類と実施医療機関一覧

※宮崎県内の医療機関(宮崎県の医師会加入医療機関)でも接種可能です。

宮崎県外で接種する場合

 宮崎県外で接種する場合は、接種前に「予防接種実施依頼書交付申請書」の提出が必要です。

 提出先は地域医療政策課です。接種前に申請を行った場合に限り、一度自費で支払いを行った後、申請手続きにより市より払い戻しをします。

 詳細は「定期予防接種を県外で接種する場合について」をご確認ください。

予防接種当日に持参する物

  • 母子健康手帳
  • 予防接種手帳(予診票が折り込まれています。予診票は事前に記入してお持ちください。)
  • 身分証明書(マイナンバーカードや健康保険証等)

予防接種のご案内

  1. 乳幼児の予防接種は、保護者同伴での個別接種です。予防接種をする時期になりましたら、医療機関へ予防接種の予約を行ってください。
  2. 「予防接種手帳」は出生届出時にお渡しする「おめでとうセット(茶色の封筒)」の中に入っています。手帳のない方は地域医療政策課・保健センター・各総合支所及び各支所に申し出てください。
  3. 予防接種バーコードシールは生後2か月ごろに郵送します。各自バーコードシールを予診票に貼って、予防接種を受けてください。※接種までにバーコードシールが届かない場合は貼付しなくても接種は可能です。
  4. 予防接種を受ける前には、予防接種手帳をよく読み、受ける予防接種の内容をよく理解し、健康状態の良いときに受けましょう。
  5. 定期接種対象年齢の期間に、病気のため予防接種を受けられなかった場合は、予防接種ができるようになった日から計算して2年を経過する日まで接種することができます。詳細は、地域医療政策課もしくは、かかりつけ医へご相談ください。
  6. 骨髄移植等の理由により、治療前に予防接種で得た免疫が消失し、再度接種が必要と判断された方の助成を行っています。詳細は「骨髄移植等後の予防接種の再接種費用の助成について」をご確認ください。

小学校入学前1年間(年長児)の予防接種について

 
予防接種の種類 MR(麻しん・風しん)2期
対象期間 5歳以上7歳未満で、小学校入学前の1年間

※任意接種になりますが、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)の2期も年長児が対象です。詳細は、「子どもの流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)ワクチンについて」をご確認ください。

※定期接種の時期を逃すと有料になります。体調等が良いときに、できるだけ早めに接種してください。

小学生になってからの予防接種について

 
予防接種の種類 日本脳炎2期

DT(ジフテリア・破傷風)

HPV(子宮頸がん予防ワクチン)
対象期間 9歳以上13歳未満 11歳以上13歳未満 小学生6年生~高校1年生相当の女子

※HPVの詳細は「子宮頸がん予防ワクチンのお知らせ」をご確認ください。

※予診票は医療機関や地域医療政策課、保健センターにあります。

※対象の時期になりましたら、個別にもしくは学校を通じて案内を送ります。

※定期接種の時期を逃すと有料になります。体調等が良いときに、できるだけ早めに接種してください。

 

予防接種後について

  1. 予防接種後は、お子さんの体調の変化に気を付けてください。注射部位のひどい腫れ、高熱、ひきつけ、その他異常な反応等の症状があったら、接種医のもとで必ず診療を受けてください。
  2. 定期の予防接種を受けた後に、重篤な健康被害(予防接種が原因と認められる障害等)が発生した場合は、法に基づく救済措置があります。調査後、厚生労働大臣が認定した場合は、市が健康被害に対する給付を行います。詳細は、地域医療政策課へお問い合わせください。