本文
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)についてのお知らせ
子宮頸がんは、若い世代の女性のがんの中で多くを占め、日本では毎年、約1万人の女性がかかり、約3,000人の女性が亡くなっています。30歳代までにがんの治療で子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)人も、1年間に約1,000人います。ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因と考えられています。子宮頸がんで苦しまないためにHPVワクチン接種をお勧めします。しかし、HPVワクチンによってすべての子宮頸がんを予防できるわけではありません。HPVワクチンを接種した方も、20歳以上になったら子宮頸がん検診を定期的に受けることが大切です。
令和7年度に公費で接種できるHPVワクチンの種類は、サーバリックス・ガーダシル・シルガード9の3種類です。接種回数は1人3回です。 (シルガード9の場合は14歳までに1回目を接種すれば2回接種で完了できます。)
対象者について
- 延岡市に住民登録のある小学6年生~高校1年生相当の女子
- 延岡市に住民登録のあるキャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女子のうち、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに子宮頸がん予防ワクチンを1回以上接種した方)
※公費で接種できるのは予防接種を済んでいない回数のみ
キャッチアップ接種期間が令和8年3月まで延長になりました
以前HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えていた期間に、接種機会を逃した方(平成9年4月2日生まれから平成20年4月1日生まれまでの女子)に対して接種機会を確保するためのキャッチアップ接種を令和7年3月まで行うこととなっていましたが、令和6年夏以降の大幅なワクチンの需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃいます。そのため、令和7年3月末までに接種を開始した方に限り、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。
・延長の対象者:平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女子のうち、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに子宮頸がん予防ワクチンを1回以上接種した方
・実施期間:令和8年3月31日まで
※厚生労働省作成のチラシ:平成9年度~20年度生まれの女性で2024年度末までにHPVワクチンを1回以上受けた方へ[PDFファイル/699KB]
ワクチンの効果
サーバリックスおよびガーダシルは、子宮頸がんをおこしやすい種類(型)であるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。
シルガード9は、子宮頸がんの原因のHPV16型と18型に加え、HPV31型、33型、45型、52型、58型まで防ぐことができるため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。
公費で受けられるHPVワクチンの接種により、感染予防効果を示す抗体は少なくとも12年維持される可能性があることが、これまでの研究でわかっています。
※詳細はリーフレット(詳細版) [PDFファイル/7.05MB]でご確認ください。
ワクチン接種スケジュール
HPVワクチンには、3種類があり、種類・接種年齢によって間隔が異なります。
ワクチン名 |
サーバリックス (2価) |
ガーダシル (4価) |
シルガード9 (9価) |
|
---|---|---|---|---|
1回目接種日の年齢 |
小学6年生以上 | 小学6年生以上 | 小学6年生~14歳 | 15歳以上 |
接種回数 |
3回 |
3回 |
2回 |
3回 |
標準的な接種方法 |
1:初回接種 ※ただし、3回目は1回目から5か月以上かつ2回目から2か月半以上あける。 |
1:初回接種 ※ただし、3回目は2回目から3か月以上あける。 |
1:初回接種 ※ただし、2回目は1回目から5か月以上あける。 |
1:初回接種 ※ただし、3回目は2回目から3か月以上あける。 |
標準的な接種方法をとることができない場合 |
1:初回接種 |
1:初回接種 |
1:初回接種 |
1:初回接種 |
※ガーダシル・シルガード9の接種について
やむ得ず本来の標準的な接種間隔で接種できない場合は、最短4カ月の短縮したスケジュールで接種できる場合があります。その場合は、2回目接種は1回目から1カ月以上、3回目接種は2回目から3カ月以上の間隔で接種することになりますので、接種する医療機関にご相談ください。(ただし、医師の判断により短縮したスケジュールで接種できない場合もあります。)
接種の流れ
1.事前にこのホームページや厚生労働省のリーフレット等を確認し、ワクチンの有効性及び安全性等について十分にご理解いただいた上で、接種するかどうかについてご判断ください。
2.延岡市の予防接種実施医療機関の中からご希望の医療機関を選び、予約してください。
【添付資料】【令和7年度】HPVワクチン延岡市内実施医療機関一覧 [PDFファイル/349KB]
※宮崎県内の医療機関(宮崎県の医師会加入医療機関)でも接種可能です。
3.予診票を記入し、接種をしましょう。
被接種者の年齢と保護者同伴の有無により予診票の記入方法や必要書類が異なります。
- 16歳以上
黄色の予診票裏面➀保護者が同伴する場合を被接種者本人が記入
- 13~15歳
(保護者同伴あり)黄色の予診票裏面➀保護者が同伴する場合を保護者が記入
(保護者同伴なし)「延岡市子宮頸がん予防接種の説明書」の同意書欄と黄色の予診票裏面➁保護者が同伴しない場合を保護者が記入(2か所の記入が必要)
- 11~12歳(保護者同伴が必須)
黄色の予診票裏面➀保護者が同伴する場合を保護者が記入
※予診票が必要な方は延岡市地域医療政策課(Tel22-7066)までご連絡ください。
延岡市内のHPVワクチン実施医療機関にも予備があります。
○宮崎県外で接種する場合
宮崎県外で接種する場合は、接種前に「予防接種実施依頼書交付申請書」の提出が必要です。(提出先:地域医療政策課)
接種費用は自費でお支払いとなりますが、 接種前に上記手続きを行った場合に限り、必要書類の提出により市から払い戻しをします。※接種日より1年以内に手続きが必要です。
詳細は、「定期予防接種を県外の医療機関で接種する場合について」をご確認ください。
〇接種当日に必要なもの
- 予診票(手元にない場合は、延岡市内のHPVワクチン実施医療機関に予備があります。)
- マイナンバーカードや健康保険証などの住所と年齢が確認できる書類
- 母子健康手帳
- 予防接種手帳(お持ちの方のみ)
※過去の接種の記録が分からない場合は、地域医療政策課へお問い合わせください。
厚生労働省パンフレット
●定期接種対象者(小学6年生~高校1年生)
- 【まずはこちら】リーフレット(概要版) [PDFファイル/5.77MB]
- 【もっと詳しく知りたい方へ】リーフレット(詳細版) [PDFファイル/7.05MB]
- 【9価ワクチンを知りたい方へ】9価ワクチンのリーフレット [PDFファイル/570KB]
- 【高校1年生(定期接種最終年度の方)へ】定期接種最終年度のご案内 [PDFファイル/705KB]
●キャッチアップ接種対策向けリーフレット
- 【まずはこちら】キャッチアップ接種対象者へのリーフレット [PDFファイル/573KB]
- 【9価ワクチンを知りたい方へ】9価ワクチンのリーフレット [PDFファイル/470KB]
●接種後リーフレット
健康被害救済制度について
予防接種法に基づく予防接種(定期接種・臨時接種)を受けた人に健康被害が生じた場合、その健康被害が「予防接種を受けたことによるものである」と厚生労働大臣が認定したときは、制度による給付が行われます。
申請に必要となる手続き等については、予防接種を受けた時に住民票を登録していた自治体(市区町村)にご相談ください。
予防接種健康被害救済制度について|厚生労働省<外部リンク>
予防接種健康被害救済制度について(延岡市ホームページ)
こちら→https://www.city.nobeoka.miyazaki.jp/soshiki/35/39857.html
ワクチン接種による健康被害救済制度の申請に関するお問い合わせ
延岡市に住民票を登録していた期間に受けた予防接種についての申請は、下記にご相談をお願いします。
延岡市地域医療政策課
電話:22-7066(平日 8時30分~17時15分)
※本ページの掲載内容に関するお問い合わせも地域医療政策課にお願いします。
男性のHPVワクチン接種について(※定期接種ではありません)
HPV(ヒトパピローマウイルス)は、中咽頭がんや肛門がん、尖圭コンジローマ等の男性も罹患する病気の原因にもなっています。男性もワクチン接種することにより、自分自身やパートナーのHPV感染を予防する効果があります。
男性のHPVワクチンについては、ガーダシル(4価)ワクチンの接種が承認されています。ただし、任意の予防接種となりますので、接種費用は自己負担となります。