ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 障がい福祉課 > 医療的ケアを必要とする方とご家族のみなさまへ(相談先・サービス等のご案内)

本文

医療的ケアを必要とする方とご家族のみなさまへ(相談先・サービス等のご案内)

印刷ページ表示 更新日:2025年11月25日更新

相談先・サービス等のご案内

医療的ケア児とは

医療的ケア児とは、NICU等に長期入院した後、引き続き人工呼吸器や胃ろう等を使用し、たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアが日常的に必要な児童のことをいいます。
医療的ケア・・・気管切開の管理、鼻咽頭エアウェイの管理、酸素療法、ネブライザーの管理、経管栄養、中心静脈カテーテルの管理、皮下注射、血糖測定、継続的な透析、導尿 等

詳しくは、こちら(医療的ケア児等とその家族に対する支援施策について/こども家庭庁HP<外部リンク>)をご覧ください。

相談先

医療的ケア児等コーディネーター

医療的ケア児等コーディネーターは、医療的ケアが必要な方とそのご家族、支援者からの相談に対応し、保健、医療、福祉、教育等の関係機関との調整、利用できるサービスの紹介などを行います。

  • NICU(新生児集中治療室)、GCU(新生児回復室)退院時の相談
  • 障害福祉サービス・福祉用具等の相談、相談支援事業所への移行調整 等
延岡市内医療的ケア児等コーディネーター連絡先

事業所名

住所

電話番号

コーディネーター

延岡市北部地域基幹相談支援センター

大武町4615番地2

Tel:0982-20-2710

廣池 加代子

延岡市西部地域基幹相談支援センター

大貫町4丁目1603番地2

Tel:0982-20-0717

甲崎 智之

延岡市南部地域基幹相談支援センター

愛宕町2丁目4番地1

Tel:0982-29-2720

福島 ゆかり
中山 智矢

宮崎県医療的ケア児支援センター

どこに相談すれば良いか分からない状況にある医療的ケア児のご家族からの相談をワンストップで受け止め、市町村、医療機関、事業所等の関係機関と連携して対応しています。

場所

 県立こども療育センター内(宮崎市清武町木原4257-8)

開設時間

 月~金曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後4時

相談方法

  • Tel:0985-85-6526
  • E-mail:ikeaji-sc@pref.miyazaki.lg.jp
  • 来所する際は事前に電話やメールでご予約ください

障害福祉サービス

障害福祉サービスを受けるには事前に申請が必要です。
障がい福祉課自立支援係(Tel:0982-20-7252)までお気軽にお問い合わせください。

医療的ケア児、医療的ケア者の短期入所(ショートステイ)

在宅の医療的ケア児、医療的ケア者のご家族が、休息や地域行事への参加、冠婚葬祭等で介護できない場合に医療機関等が「生活の場」を提供する障害福祉サービスです。

【実施医療機関】

医療機関

担当

住所

電話番号

延岡共立病院

医療連携室

山月町5丁目5679番地1

Tel:0982-33-3268

延岡市医師会病院

医療連携室

出北6丁目1621番

Tel:0982-21-1302

医療的ケア児等コーディネーター養成研修を終了した相談支援専門員が在籍する相談支援事業所

事業所名

住所

電話番号

コーディネーター

相談サポートあるたす

北町2丁目1番地2

Tel:0982-21-6148

堀之内 健吾

サポートセンター愛育

大武町4615番地2

Tel:0982-26-7155

黒木 和磨

相談支援事業所 月奏

三ツ瀬町2丁目3-7スカイウォーカービル

Tel:0982-27-5731

福富 千恵

児童発達支援センターあはは
そうだんサポートこころと

大貫町4丁目1329-3

Tel:0982-20-2317

山口 茜

教育・保育施設等における医療的ケア児緊急支援事業 

看護職員が配置されていない教育・保育施設等(保育所・認定こども園、幼稚園等)または、児童発達支援を利用する未就学の医療的ケア児が、緊急的に医療的ケアが必要になった際に訪問看護を利用する場合の費用の一部を補助します。詳しくは、こちら(教育・保育施設等における医療的ケア緊急支援事業について)をご覧ください。

日常生活用具の給付

障がい者(児)及び難病患者(児)に対し、日常生活を支援するための用具を給付します。

協議の場の設置

医療的ケア連絡会 平成30年度~(1回/年実施)

医療的ケア児、医療的ケア者とそのご家族を地域全体で支えるため、地域の課題や対応策について継続的に意見交換や情報共有を図りながら協議を行っています。

【構成委員】保健、医療、障害福祉、保育、教育等の医療的ケアの支援に関わる行政機関や事業所の担当者 等

重心・医ケア支援部会 令和5年度~(4回/年実施)

延岡市障がい者自立支援協議会の専門部会で、医療的ケア児の支援に関わる関係者、当事者等と事例検討や災害支援について協議を行っています。

  • 通所事業所等において緊急時に関係機関と連携を図るため「のべおか版・緊急時シート」を作成しました。災害・緊急時への備えとしてご活用ください。詳しくは、こちら(​​​​のべおか版・緊急時シートについて)をご覧ください。

医療的ケアを必要とする方とご家族のみなさまへ

ご不明な点がありましたら、延岡市障がい福祉課自立支援係(Tel:0982-20-7252)までお気軽にお問い合わせください。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?