ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市民向け > 生活のできごと > 介護 > 介護サービスを受けるには
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市民向け > 保険・年金 > 介護保険 > 介護サービスを受けるには
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市民向け > 医療・健康・福祉 > 高齢者福祉 > 介護サービスを受けるには

本文

介護サービスを受けるには

印刷ページ表示 更新日:2021年8月1日更新

 >介護保険

介護保険サービスを利用するためには、延岡市の介護保険担当窓口または地域包括支援センターで要介護(要支援)認定の申請をして「介護や支援が必要である」といった認定を受ける必要があります。サービスを利用するまでの手続きの流れは以下のようになります。

介護保険サービス等の利用までの流れ

介護保険サービスなどの利用までの流れ [PDFファイル/1016KB]

要介護・要支援認定を申請する

介護サービスの利用を希望する人は、延岡市の介護保険担当窓口または地域包括支援センターで「要介護(要支援)認定」の申請をします。

延岡市担当窓口

延岡市担当窓口の電話番号
介護保険課認定係 電話(0982)22ー7071
北方総合支所市民サービス課 電話(0982)47ー3601
北浦総合支所市民サービス課 電話(0982)45ー4228
北川総合支所市民サービス課 電話(0982)46ー5012

 

 

 

 

 

地域包括支援センター

延岡市内の地域包括支援センター

要介護(要支援)認定ための調査、審査・判定および結果通知

訪問調査

延岡市の職員や延岡市が委託する事業所の調査員が、調査対象者の自宅などを訪問し、本人や家族などに話しを伺い、心身の状況などを調べます。
調査の結果はコンピュータ処理されます。

主治医の意見書

延岡市が調査対象者のかかりつけ医に、「主治医意見書」の作成を依頼します。

介護認定審査会

コンピュータ判定の結果と主治医意見書、認定調査特記事項をもとに介護認定審査会(保健・医療・福祉の専門家で構成)が審査を行い、介護を必要とする度合い(要介護状態区分)を次のように判定します。

  • 予防的な対策が必要な人は、「要支援1」または「要支援2」
  • 介護が必要な人は、「要介護1~5」
  • 介護保険サービスの対象とならない方は「非該当」

認定結果の通知

介護認定審査会終了後、認定結果通知を発送します。(認定結果通知書と介護保険被保険者証が届きます。)

  • 要介護(要支援)認定にはおよそ1カ月程度を要します。
  • 初めて要介護(要支援)認定を受けた方は、「介護保険負担割合証」を同封します。

利用できるサービス

介護サービスの種類については、下記のページをご覧ください。

「要介護1~5」の認定を受けた人

介護保険の介護サービス(介護給付)を利用できます。

  • 在宅サービス
  • 施設サービス
  • 地域密着型サービス

「要支援1」または「要支援2」の認定を受けた人

介護保険の介護予防サービス(予防給付)を利用できます。

非該当の人

  • 地域包括支援センターで基本チェックリストを受け、生活機能の低下が認められる場合、「介護予防・生活支援サービス事業」が利用できます。
  • 65歳以上の全ての人は、一般介護予防事業を利用できます。

ケアプリのべおかに参加してみませんか。

介護サービス計画(ケアプラン)の作成

「要介護1~5」の認定を受けた人

在宅でサービスを利用したい場合

  • 居宅介護支援事業所と契約し、ケアプランの作成を依頼します。
  • 居宅介護支援事業所でケアプランを作成します。
  • ケアプランに基づいて、サービスを利用します。

施設へ入所したい場合

  • 介護保険施設と契約します。(入所を希望する施設へ直接申し込みます。)
  • 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)への入所は、原則、要介護3~5の人となります。
  • 施設でケアプランを作成します。
  • ケアプランにもとづいてサービスを利用します。

介護予防サービス計画(ケアプラン)の作成

「要支援1」または「要支援2」の認定を受けた人

介護予防サービス、介護予防・生活支援サービス事業を利用したい場合

  • 地域包括支援センターと契約し、介護予防ケアプランの作成を依頼します。
  • 地域包括支援センターで介護予防ケアプランを作成します。
  • ケアプランにもとづいてサービスを利用します。

介護予防・生活支援サービス事業のみ利用したい場合

  • 地域包括支援センターと契約し、介護予防ケアマネジメントを依頼します。
  • 地域包括支援センターで介護予防ケアマネジメントを実施します。
  • ケアプランにもとづいてサービスを利用します。

認定更新手続き

有効期間が過ぎる前に更新手続きが必要です

要介護(要支援)認定には有効期間があります。引き続きサービスを利用したい場合は、期間満了前に更新の申請をしてください。
更新手続きについては、担当のケアマネージャー(ケアプラン作成担当者)に相談してください。

申請書類等ダウンロード

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)