本文
3歳から就学までのお子さんが対象です。年度途中からの入園も受け入れていますので、お問い合わせください。
保育時間は、9時00分~14時30分です。
年少児については、4月下旬頃までを慣らし保育とし、11時40分降園となります。
また、ご家庭の事情等で保育時間内に送迎できないという場合には、その都度ご相談ください。
休みは、土曜日・日曜日・祝日お休みです。休日に行事が入ることもあります。また、学校と同様に、春休み・夏休み・冬休みがあります。
オムツがとれていないことで入園をお断りすることはありません。
トイレトレーニングを心配されている方は多くいらっしゃいます。入園するまでと、入園以降も引き続きトレーニングを一緒にがんばっていきましょう。園では、時間を見ながら声かけをしていきます。トレーニングパンツや紙パッド等は必要ありません。
服の脱ぎ着ができない、正しい箸の持ち方ができない、靴をきちんと履けない・・・等、入園当初は何かと心配も多いと思います。ご家庭では、マンツーマンで向き合ってもらえるので、生活の中で困ることもなかったかと思いますが、集団生活では、身辺自立も大切な課題となります。園では、ひとりひとりの発達段階に合わせて、先生たちが援助していきますので、ご安心ください。ご家庭と園とで連携をとりながら、お子さんの基本的生活習慣の確立をめざしていきましょう。
園指定の用品用具があります。制服・制帽・鞄等はレンタルもありますので、お気軽にお問い合わせください。
西階幼稚園では、『遊び』は幼児期にふさわしい学びとし、『遊び』を通して、さまざまな力を身に付けていけるよう保育に取り組んでいます。詳しくは【保育内容】をご覧ください。
ありますよ♪月曜日・水曜日が給食、火曜日・木曜日がパンの日になっています。毎週金曜日は、お弁当をもってきていただいています。手の込んだ物でなくても構いません。お子さん(特に年少さん)それぞれに食べやすい大きさ、形、メニューで用意してあげてくださいね。
園だよりや送迎時のコミュニケーションの中で、園での様子をお伝えしていきます。
お子様の様子で気になることがある時には、連絡帳やお電話等で、遠慮なくお問い合わせください。降園以降であれば、担任と直接お話されてもいいですよ。
各年齢によって違ってきますが、生活のリズムを作っておいてあげるだけでもスムーズに園生活がスタートできます。早寝・早起き・朝ごはんで生活リズムを整えておきましょう。また、できていなくてもいいので、基本的生活習慣(例:『自分で着替える』『自分でご飯を食べる』『遊んだら片付ける』…等)を意識した生活を心がけていきましょう。
災害対策
交通指導
交通安全協会指導の下、年2回実施しています。
その他
園では集団生活となりますので、見守っている中でも色々な場面で怪我をする場合があります。保育中に怪我をした場合は、適切な処置をし、程度によってはお迎えをお願いすることがあります。
発熱時・体調不良時には保護者の方に連絡をし、お迎えをお願いすることがあります。なお、登園後視診を行い、健康状態の確認をしていますが、体調に異常が見られた場合は、一旦お預かりした直後であってもお迎えをお願いすることもありますので、ご了承ください。また、解熱剤や座薬を与えて登園させることは絶対に行わないでください。
園での投薬は基本的に受け付けておりません。ただし、病院からの処方があり、保育時間中に投薬が必要な場合には、1回分ずつお預かりします。その際には、与薬依頼書と薬剤説明書を合わせてご提出ください。市販薬はお預かりできませんので、ご了承ください。
ぴかぴかクラブとは、就学前のお子様ならどなたでも気軽に参加できる園庭開放日です。5月~2月の間、月に2回程度の計画で、基本的に親子での参加となります。同年齢のお子様をもつ親同士の交流の機会になったり、色々な遊びを通して園児と交流したり、楽しい時間となるように設定しています。子育て相談も受け付けています。日程等でわからないことがあれば、お気軽に園にお問い合わせください。参加費は無料です。
役員さんになると、役員会等で幼稚園に来ることも多くなりますが、役員さん以外の方のお手伝いは、できる範囲でのお手伝いでご協力をお願いしています(リサイクル活動や行事の準備、等)。運動会のみ、例年一人一役でご協力いただいています。
また、役員さんは行事等のお手伝いで忙しいこともありますが、保護者同士の交流が増えたり、園でのお子様の様子をより深く知ることができたりする良い機会ともなっているようです。