ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 延岡市 > 農業委員会事務局 > 延岡市農業委員及び農地利用最適化推進委員の募集について

本文

延岡市農業委員及び農地利用最適化推進委員の募集について

印刷ページ表示 更新日:2025年8月20日更新

延岡市農業委員会では、農業委員会等に関する法律に基づき、農業委員および農地利用最適化推進委員を以下のとおり募集します。

農業委員

○対象者

農業に関する識見を有し、かつ、農業委員会総会で審議・決定することや農地等の利用の最適化の推進、その他の農業委員会の所掌に属する事項について、その職務を適切に行うことができる人。

○推薦・募集の応募期間

令和7年9月8日(月曜日)~令和7年10月7日(火曜日)

※持参される場合は、市役所開庁日の午前8時30分から午後5時15分までにご提出ください。

郵送の場合は、当日消印有効。

○定数

農業委員 19人

○任期

令和8年7月20日~令和11年7月19日(3年間)

○報酬

会長 月額 56,000円

会長代理 月額 46,000円

委員 月額 44,000円

※これは、延岡市特別職職員給与条例第3条第1項で定める報酬額です。

○応募資格

  • 市内に住所を有する人又は市内で農業経営を行っている人。
  • 市が設置する他の附属機関の委員でない人。
  • 成年被後見人又は被保佐人でない人。
  • 破産・拘禁に該当しない人(法第8条4項)

○推薦・応募に係る手続き等

(1)農業委員会事務局・各総合支所産業建設課の窓口で応募用紙を受け取るか、延岡市のホームページからダウンロードすることができます。

(2)推薦及び応募様式

■ 推薦及び応募用紙

■ 記入例

※規定の様式に必要事項を記入のうえ、郵送又は持参により、延岡市農業委員会事務局・各総合支所産業建設課までご提出ください。

なお、推薦及び応募に係る書類は、ご返却いたしかねますので、ご了承ください。

○推薦・応募の情報の公表

応募の状況は、募集期間の中間及び期間終了後に、応募に際しご提出いただきました内容のうち、推薦者及び推薦を受けた者、応募者の氏名、職業、年齢及び性別その他の事項について延岡市ホームページにて公表します。

○選考方法

提出された推薦書・応募書をもとに市の選考委員会で決定します。(必要に応じて面接等を行う場合があります。)

選考結果については、書面をもって推薦・応募した方全員に通知します。

なお、農地利用最適化推進委員との兼務はできません。

○農業委員の業務

  • 農地の権利移動等の申請の許可、決定等の審査のため、農業委員会の総会に出席
  • 農地利用最適化推進委員と連携し、農地利用の最適化活動(担い手への農地集積・集約化、遊休農地の発生防止・解消、新規参入の促進)の推進
  • 戸別訪問
  • 各地域において農地利用の最適化の推進・地域計画の見直しなど、集落における農業者の話し合いの出席
  • 法人化その他の農業経営の合理化
  • 農業に関する調査及び情報提供
  • 農地利用の最適化に関する調整活動
  • 遊休農地の発生防止・解消に向けた農地利用状況調査、農地利用意向調査の実施(農地パトロール)
  • 農地利用の最適化に関する施策について、必要がある場合には、関係行政機関に対し施策の改善意見の提出
  • 部会等への出席
  • 農業者年金の加入推進
  • 農業新聞の購読依頼
  • 農地のあっせん
  • 農地の利用調整・紛争処理
  • 農業に対する相談業務
  • 許可申請、届出等の現地調査
  • 遊休農地の調査

農地利用最適化推進委員

○対象者

農地等の利用の最適化の推進に熱意と識見を有し、担当する区域内で農地等の利用の最適化

の推進や農業委員会総会に出席して意見を述べるなど、その職務を適切に行うことができる人。

○推薦・募集の応募期間

令和7年9月8日(月曜日)~令和7年10月7日(火曜日)

※持参される場合は、市役所開庁日の午前8時30分から午後5時15分までにご提出ください。

郵送の場合は、当日消印有効。

○定数

農地利用最適化推進委員 23人

○任期

令和8年7月20日~令和11年7月19日(3年間)

○報酬

農地利用最適化推進委員 月額44,000円

※これは、延岡市特別職職員給与条例第3条第1項で定める報酬額です。

○応募資格

  • 市内に住所を有する人又は市内で農業経営を行っている人。
  • 市が設置する他の附属機関の委員でない人。
  • 成年被後見人又は被保佐人でない人。
  • 破産・拘禁に該当しない人(法第8条4項)

○農地利用最適化推進委員担当区域一覧

区名

その地区の区域

推進委員定数

第1地区

熊野江町、須美江町、浦城町、島浦町

1人

第2地区

川島町、二ツ島町、白石町、追内町、水尻町、神戸町、安井町、東海町、鹿小路、須佐町

1人

第3地区

大峡町、差木野町、稲葉崎町一丁目、稲葉崎町二丁目、稲葉崎町三丁目、稲葉崎町四丁目、稲葉崎町五丁目、稲葉崎町六丁目、桜ヶ丘一丁目、桜ヶ丘二丁目、桜ヶ丘三丁目

1人

第4地区

柚の木田町、大門町、粟野名町、大武町、牧町、無鹿町一丁目、無鹿町二丁目、樫山町一丁目、樫山町二丁目、樫山町三丁目

1人

第5地区

祝子町、夏田町、尾崎町、佐野町、鹿狩瀬町、大野町、妙町、桑平町、宮長町

1人

第6地区

富美山町、柚木町、宇和田町、瀬之口町一丁目、瀬之口町二丁目、祇園町一丁目、祇園町二丁目、紺屋町一丁目、紺屋町二丁目、博労町、幸町一丁目、幸町二丁目、幸町三丁目、恵比須町、栄町、萩町、昭和町一丁目、昭和町二丁目、昭和町三丁目、川原崎町、日の出町一丁目、日の出町二丁目、幸町・中川原町一丁目、中川原町二丁目、中川原町三丁目、中川原町四丁目、中川原町五丁目、桜園町、中の瀬町一丁目、中の瀬町二丁目、山月町一丁目、山月町二丁目、山月町三丁目、山月町四丁目、山月町五丁目、山下町一丁目、山下町二丁目、山下町三丁目、高千穂通、北小路、古川町、岡富町、岡富山、松山町、小峯町

1人

第7地区

野田町、野田一丁目、野田二丁目、野田三丁目、大貫町一丁目、大貫町二丁目、大貫町三丁目、大貫町四丁目、大貫町五丁目、大貫町六丁目、野地町一丁目、野地町二丁目、野地町三丁目、野地町四丁目、野地町五丁目、野地町六丁目、西階町一丁目、西階町二丁目、西階町三丁目、本小路、天神小路、桜小路、東本小路、南町一丁目、南町二丁目、須崎町、本町一丁目、本町二丁目、船倉町一丁目、船倉町二丁目、新町、中町一丁目、中町二丁目、北町一丁目、北町二丁目、中央通一丁目、中央通二丁目、中央通三丁目、柳沢町一丁目、柳沢町二丁目、天下町、吉野町

1人

第8地区

高野町、平田町、舞野町、行縢町

1人

第9地区

岡元町、小川町、貝の畑町、細見町

1人

第10地区

上三輪町、中三輪町、下三輪町、三須町、愛宕山、小野町、大瀬町一丁目、大瀬町二丁目、大瀬町三丁目、永池町一丁目、永池町二丁目、新小路一丁目、新小路二丁目、北新小路、三ツ瀬町一丁目、三ツ瀬町二丁目、春日町一丁目、春日町二丁目、春日町三丁目、上大瀬町、出口町、西小路、愛宕町一丁目、愛宕町二丁目、愛宕町三丁目、恒富町一丁目、恒富町二丁目、恒富町三丁目、恒富町四丁目、古城町一丁目、古城町二丁目、古城町三丁目、古城町四丁目、古城町五丁目

1人

第11地区

旭町一丁目、旭町二丁目、旭町三丁目、旭町四丁目、旭町五丁目、旭町六丁目、旭町七丁目、安賀多町一丁目、安賀多町二丁目、安賀多町三丁目、安賀多町四丁目、安賀多町五丁目、浜砂一丁目、浜砂二丁目、浜砂三丁目、惣領町、東浜砂町、方財町、出北一丁目、出北二丁目、出北三丁目、出北四丁目、出北五丁目、出北六丁目、長浜町一丁目、

長浜町二丁目、長浜町三丁目、長浜町四丁目、卸本町、中島町一丁目、中島町二丁目、中島町三丁目、中島町四丁目、伊達町一丁目、伊達町二丁目、伊達町三丁目、共栄町、構口町一丁目、構口町二丁目、浜町、平原町一丁目、平原町二丁目、平原町三丁目、平原町四丁目、平原町五丁目、緑ヶ丘一丁目、緑ヶ丘二丁目、緑ヶ丘三丁目、緑ヶ丘四丁目、緑ヶ丘五丁目、別府町

1人

第12地区

若葉町一丁目、若葉町二丁目、鶴ケ丘一丁目、鶴ケ丘二丁目、沖田町、片田町、塩浜町一丁目、塩浜町二丁目、塩浜町三丁目、塩浜町四丁目、石田町、伊形町、上伊形町、旭ヶ丘一丁目、旭ヶ丘二丁目、旭ヶ丘三丁目、旭ヶ丘四丁目、旭ヶ丘五丁目、旭ヶ丘六丁目、新浜町一丁目、新浜町二丁目、松原町一丁目、松原町二丁目、松原町三丁目、松原町四丁目

1人

第13地区

下伊形町、北一ケ岡一丁目、北一ケ岡二丁目、北一ケ岡三丁目、北一ケ岡四丁目、南一ケ岡一丁目、南一ケ岡二丁目、南一ケ岡三丁目、南一ケ岡四丁目、南一ケ岡五丁目、南一ケ岡六丁目、南一ケ岡七丁目、土々呂町一丁目、土々呂町二丁目、土々呂町三丁目、土々呂町四丁目、土々呂町五丁目、土々呂町六丁目、櫛津町、妙見町、鯛名町、赤水町

1人

第14地区

北方町曽木、北方町北久保山、北方町南久保山、北方町角田、北方町笠下

1人

第15地区

北方町うそ越、北方町藤の木、北方町板下、北方町板上、北方町二股

1人

第16地区

北方町川水流、北方町上崎、北方町蔵田、北方町早日渡、北方町早中、北方町早上

1人

第17地区

北方町八狭、北方町滝下、北方町三ケ村、北方町椎畑、北方町日平、北方町槇峰、北方町美々地、北方町菅原、北方町下鹿川、北方町上鹿川

1人

第18地区

北浦町古江、北浦町市振、北浦町宮野浦

1人

第19地区

北浦町三川内

1人

第20地区

北川町川内名

2人

第21地区

北川町長井

2人

○推薦・応募に係る手続き等

(1)農業委員会事務局・各総合支所産業建設課の窓口で応募用紙を受け取るか、延岡市のホームページからダウンロードすることができます。

(2)推薦及び応募様式

■ 推薦及び応募用紙

■ 記入例

※規定の様式に必要事項を記入のうえ、郵送又は持参により、延岡市農業委員会事務局・各総合支所産業建設課までご提出ください。

なお、推薦及び応募に係る書類は、ご返却いたしかねますので、ご了承ください。

○推薦・応募の情報の公表

応募の状況は、募集期間の中間及び期間終了後に、応募に際しご提出いただきました内容のうち、推薦者及び推薦を受けた者、応募者の氏名、職業、年齢及び性別その他の事項について延岡市ホームページにて公表します。

○選考方法

提出された推薦書・応募書をもとに市の選考委員会で決定します。(必要に応じて面接等を行う場合があります。)

選考結果については、書面をもって推薦・応募した方全員に通知します。

なお、農業委員との兼務はできません。

○農地利用最適化推進委員の業務

  • 各地域において農地利用の最適化活動(担い手への農地集積・集約化、遊休農地の発生防止・解消、新規参入の促進)の推進、地域計画の見直し、集落における農業者の話し合いの出席
  • 市担当課との連絡調整
  • 農業委員会の総会に出席
  • 座談会への参加
  • 地域の情報収集
  • 遊休農地の発生防止・解消に向けた農地利用状況調査、農地利用意向調査の実施(農地パトロール)
  • 農地のあっせんや農地所有者等との調整活動を通じて、既存の担い手だけでなく、新規就農者や企業等の参入支援
  • 部会等への出席
  • 農業者年金の加入推進
  • 農業新聞の購読依頼
  • 農地のあっせん
  • 農地の利用調整・紛争処理
  • 農業に対する相談業務
  • 許可申請、届出等の現地調査
  • 遊休農地の調査

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?