本文
延岡市営住宅
市営住宅の入居者募集や諸手続き、修繕、家賃等の問い合わせは、一部の住宅を除き、指定管理者「県北住宅管理センター」<外部リンク>にお願いします。
市営住宅
住宅に困っている人のために、国や県の補助を受けて建設された住宅であり、原則、公募(抽選)によって入居者が決定します。ただし、一部の延岡地区市営住宅と、北方、北浦、北川の3地区の市営住宅は、随時募集を行っております。
また、低額な使用料で入居できますが、入居者資格や入居後のきまりがありますので、下記の入居者資格を参考にしていただき、申込みの際には入居者募集説明会のときに配布する資料を十分にご確認ください。
延岡市営住宅の紹介
入居者資格
下記の入居者資格1.~5.の全てを満たす必要があります。
- 現在、住宅に困っている人(原則として、公営住宅に住んでいる人や、持ち家がある人は申し込みできません。)
- 年間収入が、国が定めた収入基準以下であること。
収入基準確認(詳細:今後掲載予定) - 現に同居し、又は同居しようとする親族がいること。
- 市税等を滞納していないこと。
- 本人や同居している親族、同居しようとする親族が暴力団員ではないこと。
※偽って入居していることが判明した場合や入居後に暴力団員となったことが判明した場合には、明渡請求や損害賠償請求を行います。
(平成20年12月25日、延岡市と延岡警察署は「暴力団員による延岡市が設置する公共賃貸住宅の使用制限に関する協定書」を締結し、暴力団員の排除に努めています。)
※その他、不明な点などは「県北住宅管理センター」(電話0982-20-0452)までお問合せをお願い致します。
市営住宅申込みの流れ
募集案内から入居まで、約2か月を要します。
募集案内↠説明会↠申込み↠抽選会↠審査↠入居
特定公共賃貸住宅
※特定公共賃貸住宅の入居相談については、随時受け付けています。
- 曽立北(北川町)・・・15戸
- 西階すみれ(西階町)・・・6戸
※空き家状況等については、「県北住宅管理センター」(電話0982-20-0452)までお問合せください。
目的外入居(災害などに遭われた場合)
市民が火災や台風、地震などの災害により罹災された場合やDV被害(配偶者からの暴力)を受けている場合など、緊急に一定期間の入居(市営住宅の目的外入居)を希望される場合は、上記の資格は必要ありません。
ただし、災害の場合は延岡市の危機管理課や消防本部警防課などが交付する罹災証明書、DV被害者の場合は女性相談所など公的機関による証明書が必要です。
なお、罹災した家以外に居住が可能な持ち家などがある人は、入居できません。また、罹災時に入居可能な空家がない場合もございますので、ご理解をお願い致します。
関連書類ダウンロード
※入居されるときに配布したものと同じものです。必要な人は、ダウンロードしてご利用下さい。
関連サイト
県北住宅管理センター<外部リンク>