本文
令和6年度 支援対象児童等見守り強化事業(補助金)の実施団体の募集について(※令和6年度の団体募集は締め切りました)
※令和6年度の団体募集は締め切りました。
延岡市では、家庭環境の変化等により、児童虐待等のリスクが高まっていることから、地域での子どもの見守り環境を強化するため、子どもたちに食事の提供、学習支援、生活支援指導等の活動を実施する団体に対し、支援活動の場や家庭への訪問を通しての状況把握や見守り活動に係る経費について、助成を行います。
この度、下記のとおり対象団体を募集します。
募集期間 ※令和6年度の募集は締め切りました
令和6年6月3日(月曜)から令和6年6月28日(金曜)まで
※募集期間中、随時審査を行います。
補助対象者
補助の対象となる者は、次の要件をすべて満たす団体です。
- 現に支援対象児童等に対して食事の提供、学習支援、生活指導支援等の支援活動を実施している団体。
- 市内に住所を有し、市内で活動する団体。
- 延岡市暴力団排除条例(平成23年条例第22号)第2条第1号に規定する暴力団又は同条第3号に規定する暴力団関係者でないこと。
- 宗教又は政治活動等特定の活動を目的とした団体でないこと。
- 市税等の滞納がないこと。
補助対象事業
補助金の対象事業は、次の要件をすべて満たす事業です。
- 市内において、支援活動の場での活動又は家庭への訪問により、原則として月に1回以上、支援対象児童及びその家庭の状況を把握し、市に報告するとともに、必要に応じて、市への報告、食事の提供、基本的な生活習慣の習得支援、生活指導又は学習支援を実施すること。
- 他の補助を受けていない事業であること。
補助対象経費
活動経費
- 家庭訪問や支援対象児童の状況把握を行うボランティアスタッフの人件費
- 支援用の弁当、食料品、日用品等の購入経費
- 学習支援用の教材等購入費
- 家庭訪問に要する経費(自動車の燃料費等)
- 市への報告に要する経費
事務局費
事務局スタッフの人件費、物品購入費、消耗品費、印刷製本費、通信運搬費、広告料、賃借料(リース料等)等
補助金の上限額
活動経費
次に掲げる額の合計額を上限とします。
- 支援活動の場で支援対象児童の状況把握を行った場合 1件につき1,000円
- 家庭訪問等により支援対象児童の状況把握を行った場合 訪問1件につき1,500円
※支援対象児童1人につき、状況把握に要する金額は月7,500円までを上限とする。
事務局費
原則月額25万円以内とします。なお、月額25万円を超える月に関しては、超える額の上限を10万円とし、年間300万円を上限とします。
※補助対象事業を実施するために新たに要する経費に限ります。
補助対象期間
令和6年4月1日(月曜)から令和7年3月31日(月曜)までの期間に実施する事業に係る必要経費を対象とします。
申請の方法
補助金交付要綱を確認のうえ、必要書類を担当課までご提出ください。
延岡市支援対象児童等見守り強化事業交付要綱 [PDFファイル/211KB]
補助金の申請時に必要な様式
【規則様式第1号】補助金等交付申請書 [Wordファイル/33KB]
【様式第2号】収支予算書 [Wordファイル/23KB] ※令和5年度より様式一部改正
【様式第3号】誓約書、役員名簿(暴力団排除) [Wordファイル/18KB]
補助金の請求時に必要な様式
【規則様式第7号】補助金等請求書 [Wordファイル/36KB]
補助金交付決定後、速やかに提出する様式
【様式第4号】支援対象児童一覧表 [Excelファイル/16KB] ※令和5年度より様式一部改正。別シートに記載例あり
【様式第5号】支援対象児童基本情報シート [Excelファイル/20KB]
毎月の状況報告で提出する様式
【様式第6号】状況報告書 [Excelファイル/19KB] ※令和5年度より様式一部改正。別シートに記載例あり
毎月の状況報告については、翌月10日までに提出してください。(補助金交付決定日以前に事業を開始している場合は、交付決定後、初回の提出時にそれまでの月の状況報告書も併せて提出してください。)
事業を変更・中止する際に提出する様式
【規則様式第4号】補助事業中止・変更承認申請書 [Wordファイル/40KB]
事業完了後に提出する様式
【規則様式第5号】補助事業実績報告書 [Wordファイル/33KB]
事業完了後は、以下の点について書面に取りまとめ添付をお願いします。
・事業期間中、支援活動の場又は家庭訪問等にて支援対象児童の状況把握を行った件数(毎月の状況報告書の提出で構いません)
・事務局費に該当する経費の月ごとの合計額
【参考】事務局費の月額精算にご利用ください。事務局費積み上げ [Excelファイル/46KB]