ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

子どもが生まれたとき

印刷ページ表示 更新日:2022年4月1日更新
  1. 児童手当
  2. 子ども医療費助成
  3. 出産育児一時金
  4. 乳幼児の健康診査
  5. 乳幼児健康相談
  6. 予防接種
  7. 未熟児の医療
  8. 小児慢性特定疾患治療
  9. 育成医療給付

1.児童手当

児童手当は、0歳から中学校3年生までの子どもを養育している人に、手当を支給することにより、家庭の生活の安定と次代を担う子どもの健やかな育ちを支援する制度です。

児童手当(詳細情報)

申請に必要なもの:印鑑、通帳(受給者名義)、健康保険証
申請先 おやこ保健福祉課 Tel.0982-20-7202
北方総合支所市民サービス課 Tel.0982-47-3601
北浦総合支所市民サービス課 Tel.0982-45-4228
北川総合支所市民サービス課 Tel.0982-46-5012

※公務員の方は各職場での手続きとなります。

2.子ども医療費助成

制度の概要

子ども医療費助成制度パンフレット(令和3年4月から) [PDFファイル/339KB]

対象年齢

外来医療費

入院医療費

小学校

就学前

自己負担額 350円
(1診療報酬明細書※1につき)

  小学生 

 中学生※2

歯科以外:自己負担額 350円

(時間内診療に限る)

歯科:自己負担額 350円

(1診療報酬明細書につき)

自己負担額 1,000円
(1診療報酬明細書につき)

  • ※1 1診療報酬明細書・・・1月・1病院・診療ごと、入院・外来ごと。
    ただし、調剤薬局分の自己負担は不要です。
    また、健康保険適用外の医療費 (入院時の食事代、診断書料等)は別途自己負担となります。
  • ※2 小学生の歯科以外の外来に係る助成(時間内診療に限る)は、令和2年4月1日から適用となりました。
    中学生の歯科以外の外来に係る助成(時間内診療に限る)は、令和3年4月1日から適用となりました。
  • ※3 他の公費負担医療制度が適用される場合は、公費負担医療制度が優先されます。
    ただし、ひとり親家庭等の小・中学生の時間内診療における外来及び歯科外来については、子ども医療費助成を優先します。 

利用するには

医療機関で「子ども医療費受給資格証」と「健康保険証」を提示して受診してください。

「子ども医療費受給資格証」をお持ちでない人は、おやこ保健福祉課または各総合支所で手続きをしてください。

手続きに必要なもの

  • 子ども本人の健康保険証(※)
    ※出生したばかりの子どもの保険証ができていない場合は、子どもが加入する予定の保護者の健康保険証
  • 印鑑

県外での受診は

県外の医療機関では、通常の一部負担金を支払っていただき、後日、おやこ保健福祉課または各総合支所で払い戻しの手続きをしていただくことになります。

手続きに必要なもの

  • 医療機関等の領収書
  • 保護者名義の預金通帳
  • 印鑑

健康保険証の変更があったとき

手続きに必要なもの

  • 新しい健康保険証
  • 印鑑
申請先 おやこ保健福祉課 Tel.0982-20-7202
北方総合支所市民サービス課 Tel.0982-47-3601
北浦総合支所市民サービス課 Tel.0982-45-4228
北川総合支所市民サービス課 Tel.0982-46-5012

3.出産育児一時金

償還払い

健康保険加入者が出産したときに、規定額の出産育児一時金が支給されます。

届出・問合せ先 加入している健康保険により異なります。
国民健康保険の人 国民健康保険課 Tel.0982-22-7013
国民健康保険以外の人 各健康保険組合、日本年金機構延岡年金事務所など
必要なもの 健康保険証、印鑑、通帳、出生証明済の母子手帳、産科医療補償制度加入機関の印が押してある領収書、または請求書

直接支払い

健康保険加入者が出産したときに、世帯主に支払われる出産育児一時金を直接医療機関に支払います。

届出・問合せ先 医療機関(産婦人科)など
必要なもの 健康保険証、印鑑、母子手帳

関連ページ

出産育児一時金の支給(国民健康保険課)

4.乳幼児の健康診査(無料)

乳幼児の健康状態や身長、体重などの発育状態の確認と、育児相談(保健センターで受ける健診)をしています。

生後4ヶ月頃、10~11ヶ月頃 乳児健康診査受診票を使って病院で個別に健診を受けられます。
生後7ヶ月 健康相談・離乳食相談を保健センターで受けられます。
1歳6ヶ月、3歳6ヶ月 各時期の健診を保健センターで受けられます。
2歳6ヶ月 歯科健診とフッ化物塗布を保健センターで受けられます。

問合せ先

おやこ保健福祉課(Tel.0982-20-7174)

5.ふれあいひろば

赤ちゃんの身長や体重の測定、病気の予防や育児・離乳食についての相談を受けています。(※事前の予約は不要です。)

相談場所 保健センター  電話:0982-20-7174
日時

毎月

  • 第3月曜日(祝日の場合は翌週) 
  • 受付時間:午前9時~11時、午後1時~2時30分

離乳食教室

  • 第3月曜日 午前10時~、午後2時~
持ってくるもの 母子健康手帳、バスタオル

問合せ先

おやこ保健福祉課(Tel.0982-20-7174)

6.予防接種

  • 予防接種を受けるには「予防接種手帳」が必要です。
    転入などで持っていない人は地域医療政策課におたずねください。
  • 予防接種は指定の医療機関で受けてください。実施時期や指定医療機関の案内は市の広報や保健センター・各支所で配布しています。
  • 予防接種の方法などが変わる際には、事前に市の広報でお知らせします。

問合せ先

地域医療政策課(Tel.0982-22-7066)

7.未熟児養育医療

からだの発育が未熟なままで生まれた低体重児(おおむね2000グラム以下)で、医師が入院し治療が必要と認めた場合に医療費の一部を所得に応じて助成する制度です。

問合せ先

おやこ保健福祉課(Tel.0982-20-7174)

8.小児慢性特定疾患治療

子どもが次の慢性疾患にかかった場合、医療費の一部を所得に応じて助成する制度です。詳しくは延岡保健所にご相談ください。

疾患群
悪性新生物、慢性腎疾患、慢性呼吸器疾患、慢性心疾患、内分泌疾患、膠原病、糖尿病、先天性代謝異常、血友病等血液疾患、免疫疾患、神経・筋疾患、慢性消化器疾患

問合せ先

延岡保健所(Tel.0982-33-5373)

9.育成医療給付

身体に障がいのある子ども、または、現存する疾患を放置すれば将来障がいを残すと認められる子どもに対して、障がいを軽減、除去する為の医療費の一部を所得に応じて助成する制度です。

詳しくは障がい福祉課にお問い合わせください。

問合せ先

障がい福祉課(Tel.0982-22-7059)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)