本文
こども誰でも通園制度(保護者の方へのご案内)
保育所等に通っていないこどもが、月10時間まで保育施設等に通園できるようになります!(令和7年10月から利用開始)
本市では、令和8年度からの本格実施を見据え、令和7年10月1日からこども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)を試行的に「えんキッズ」で実施します。
利用を希望する方は、まずは下記申請フォームから登録申請してください。
こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)とは
こども誰でも通園制度とは、保育所等に通っていないこどもが、保護者の就労の有無にかかわらず、月10時間まで保育施設等に通園できる制度です。
お子様に、家庭とは異なる経験させたい方、家族以外の人と関わる機会をつくりたい方は、ぜひご利用ください。
家庭では得られない様々な経験を通じてこどもの成長を一緒に応援しましょう。
対象者となるこども
以下のすべてに該当するこどもが対象です。
・延岡市に居住していること
・0歳6か月~満3歳未満
※3歳の誕生日前々日まで利用できます。
・保育所、幼稚園、認定こども園、地域型保育事業所、企業主導型保育所等に通っていないこと
※認可外保育施設に通っている場合は通園可能です。
※利用の認定がされた場合においても、対象のこどもに障がいがある場合など、受け入れ施設の体制が整わない場合には、利用ができない場合があります。詳しくは、利用を希望する施設に初回面談の連絡をする際ご確認ください。
※医療的ケア児の預かりについては、令和8年度以降に向けて現在、受け入れ体制を調整中です。
利用可能時間
※システム上で管理ができます。
※未利用時間分を翌月へ繰り越すことはできません。
利用料金
※世帯状況によって利用料の減免があります。
利用料減免
希望される方は、システム登録申請の際に、同時に利用料減免の申請ができます。
減免対象に該当する世帯
・生活保護世帯 1時間300円
・市町村民税非課税世帯 1時間240円
・市町村民税所得割額が77,101円未満の世帯 1時間210円
・要保護児童対策地域協議会登録児童のいる世帯等のうち、利用者負担額を軽減することが適当であると認められる世帯 1時間150円
※利用料減免の可否は、システム内に発行される「認定証」から確認できます。
実施施設
住所:延岡市松山町1-4
利用可能日:毎週月曜日・水曜日・金曜日
※ただし、年末年始(12月29日から翌年1月3日)はお預かりできません。
利用可能時間:9時~18時
連絡先:0982-20-0351
ご利用の流れ
1.登録申請
2.アカウント登録完了メールの送信
確認(審査)が完了すると、「こども誰でも通園制度総合支援システム(以下、システムという。)」からアカウント登録完了メールが送信されます。
※「こども誰でも通園制度総合支援システム」とは、こども家庭庁が提供するシステムで、実施施設の受入状況や空き状況の確認、利用予約などを行う事が出来るシステムです。
届いたメールにシステムのURLが添付されていますので、そのURLからログインしパスワードリセットを行ってください。ログインすると「認定証」が確認できます。
※認定が出来ない場合は、認定が出来ない旨をお知らせいたします。
3.システムにお子様の情報を入力
操作方法については、以下のマニュアルをご参照ください。
4.初回面談の予約・実施
※親子面談は利用希望の施設で行われます。(面談実施日時は、施設と要調整となります)
5.利用予約
6.利用・利用料金のお支払い
登降園時に、施設で提示されるQRコードを携帯で読み込んでください。
また、利用料金は、当日に施設へ直接、現金でお支払いとなります。
留意事項
1.キャンセルについて
なお、当日の利用キャンセルする場合は、システムへ入力するとともに、利用する予定の施設へ直接連絡して下さい。
・当日の無断キャンセルは利用登録を取り消す場合がありますのでご注意ください。
詳しくはキャンセルに関する注意事項をご確認ください。
2.利用について
・利用にあたっては、送り迎えの時間を厳守し、保護者が必ず送り迎えをしてください。