本文
ごみだしルール「収集・処分できないもの」
印刷ページ表示
更新日:2022年2月1日更新
家庭からでる廃棄物であっても、市では収集・処分ができない処理困難物やパソコン、また電化製品にも市では収集・処分ができない物がありますので、詳しくは→ ごみの分別について(ルールブックなど)をご覧ください。
※なお産業廃棄物は市では収集・処分できません、産業廃棄物の処分等については、「宮崎県産業資源循環協会」(電話 0985-26-6881)にお問い合わせください。
処理困難物
処理困難物(代表的なもの)
右記のような処理困難物は、市の処理施設では処分できません。購入した販売店などに引き取ってもらうか、専門の業者に処理を依頼してください。
専門の業者が分からない場合は、クリーンセンター資源対策課、各総合支所市民サービス課へお問合せください。
パソコン
家庭で使用するパソコンのリサイクルが平成15年10月から始まっているため、市では収集・処分はしません。詳しくは→ 【パソコンのリサイクル(サイト内リンク)】で確認をしてください。
家電リサイクル
エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機は、家電リサイクル法によりリサイクルが義務づけられているため、市では収集・処分はしません。詳しくは → 【家電リサイクル法の対象品目について(サイト内リンク)】で確認をしてください。
消火器
消火器の処分は(一社)日本消火器工業会が地域の販売代理店等と協力して行っています。
詳しくは → 【消火器の廃棄について(サイト内リンク)】で確認をしてください。