ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市民向け > ごみ・環境・ペット > ペット・動物 > 飼い犬の登録と狂犬病予防注射
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市民向け > 生活のできごと > 引越・住まい > 飼い犬の登録と狂犬病予防注射

本文

飼い犬の登録と狂犬病予防注射

印刷ページ表示 更新日:2021年8月1日更新

犬の飼い主には、狂犬病予防法で定められた3つの義務があります。

  1. 犬を飼い始めたら、生涯に1回「飼い犬の登録」をすること。​
  2. 飼い犬に「狂犬病予防注射」を年に1回受けさせること。
  3. 犬の登録や注射の際に交付される「犬鑑札」と「狂犬病予防注射済票」を飼い犬に装着しておくこと。

〈その他の手続き〉

犬鑑札や狂犬病予防注射済票を紛失したときは再交付申請をしてください。

登録内容に変更があるときは「変更の届出」が必要になります。

飼い犬が亡くなった時は死亡の届出をしてください。

飼い犬の登録

  • 犬を飼い始めてから30日以内に登録手続きが必要です。(生後90日以内の場合は90日を経過した日から)
  • 登録は犬の生涯につき1回です。
  • 担当窓口にて「犬の登録申請書 」に飼い主と飼い犬の情報を記入し、手数料をお支払いいただきます。
    飼い犬の登録手数料:3,000円
  • 登録の証として「犬鑑札」を交付します。

(犬鑑札)

  犬鑑札​​

  • 犬を譲り受けた場合や、ペットショップやブリーダーから購入した場合は、既に登録されていることがあります。
    登録申請の前に登録の有無や犬鑑札をお持ちでないかご確認ください。
    既に登録してある場合は「飼い犬の登録」でなく、「変更手続き(無料)」になります。

狂犬病予防注射

狂犬病予防注射は年に1回の接種が義務付けられています。(接種時期は4月~6月を推奨しております。)

〈接種場所〉

動物病院

いつでも接種できます。料金については病院に直接お尋ねください。

集合注射

期間:4月~5月
料金:3,300円
場所:各会場を巡回

※集合注射の詳細については「狂犬病予防注射のご案内」を参照ください。


  • ​県外などの動物病院で接種させ狂犬病予防注射済票が交付されない場合は、延岡市で交付申請が必要です。
    交付申請の際には、動物病院で発行される狂犬病予防注射済証(書類)を生活環境課までお持ちください。

狂犬病予防注射済票の手数料:550円

(狂犬病予防注射済票)

注射済票

犬鑑札や狂犬病予防注射済票を紛失したとき

登録や狂犬病予防注射が済んでいることが分かる書類などをご持参のうえ、生活環境課で再交付申請をしてください。

  • 犬鑑札の再交付手数料:1,600円
  • 狂犬病予防注射済票の再交付手数料:340円

変更の届出が必要なとき

飼い犬の所在地が変わったときや、飼い主が変わったときなどは「登録事項変更届出書」の提出が必要です。

飼い犬を譲ったとき

飼い犬を譲る際に、犬鑑札を一緒に渡してください。
譲り受けた方が、お住まいの市町村の担当課で変更申請をするようお伝えください。

犬を譲って貰ったとき

前飼い主が登録をしている場合

犬鑑札を貰い、生活環境課で飼い主変更の手続きをしてください。

登録が無い場合

新たに登録手続きをしてください。

飼い犬と一緒に転居するとき

市内への転居

届出不要です。

市外への転居

犬鑑札を持参のうえ、転出先の市町村で変更手続きをしてください。

※延岡市での申請は必要ありません。

飼い犬の所在地が変更になったとき

生活環境課までご連絡ください。

飼い犬が死亡したとき

担当窓口に死亡届出書の提出することで登録を抹消します。

電話連絡でも受け付けております。(生活環境課 直通:0982-22-7001)

下記QRコードやURL(https://logoform.jp/f/Iadbv<外部リンク>)やからも死亡の届出が出来ます。

logoフォーム(犬死亡)

担当窓口

延岡市役所  生活環境課   Tel:22-7001
北川総合支所 市民サービス課 Tel:46-5012
北方総合支所 市民サービス課 Tel:47-3601
北浦総合支所 市民サービス課 Tel:45-4228

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?