本文
延岡市営墓地のご利用について
印刷ページ表示
更新日:2021年8月1日更新
市営墓地の概要
- 岡富公園墓地 昭和31年完成 2,625区画 延岡市岡富町1064番地
- 西階公園墓地 昭和36年完成 262区画 延岡市西階町2丁目4762番地
(1)使用許可を受けるにあたって
申込資格
- 延岡市内に住所があること。
- 先祖の祀りを代表して行なう立場(=祭祀主宰者)にあること。
- 既に亡くなられた方(遺骨)の納骨場所に困っている方。(生前墓のための使用許可は行っておりません)
- 今現在、他に市営墓地を使用していないこと。
使用条件及び注意点
- 墓地の使用は、使用者1人につき1区画とします。
- 「使用許可」とは墓地区画をお貸しするものであり、売却するものではありません。また、第三者に譲渡や転貸することは出来ません。
- 駐車場は整備されておりません。
- 現在納骨してある所から市営墓地にお骨を移す際には、現在お骨のある自治体にて「改葬許可証※」を発行してもらい、生活環境課に提出する必要があります。
- 空き区画や推奨区画については生活環境課までご相談ください。
手続きに必要なもの
- 墓地使用許可申請書 墓地使用許可申請書[Wordファイル/37KB]
- 誓約書 誓約書[Wordファイル/27KB]
- 使用者の住民票 使用者が延岡市民であることを確認するため(市民課にて申請)
- 死亡者の除籍謄本 お墓へ納骨する故人を確認するため(故人の本籍地の市役所にて申請)
- 墓地使用料 1平方メートルあたり2万円(現金払い)
- 印鑑 シャチハタは不可
(2)使用許可日から墓碑建立までの注意点
- 使用許可を受けた日から2年以内に墓碑を建立してください。
- 期限内に建立がない場合、使用しないものとみなし許可を取り消す場合があります。
- 工事着工前には工事施工届[Wordファイル/34KB]の提出が必要です。
- 敷地内・外に花木を植えたり、物を置いたり絶対にしないで下さい。(ご自身の代では解決できない問題が発生します。)
- 墓碑及び囲障の条件 墓碑の高さ:整地面から3メートル以内囲障の高さ:整地面から50センチメートル以下
(3)墓地使用中の注意点
- 使用者(名義人)が死亡したとき
墓地の使用権利の承継手続き墓地使用権承継申請書[Wordファイル/37KB]が必要です。死亡した時から2年以内に承継の届け出がないと使用権利は消滅する場合があります。 - 使用者の住所が変わったとき
生活環境課までご連絡ください。使用者が7年以上行方不明で承継の申し出もない場合、使用権利が消滅する場合があります。 - あらたにお骨を納骨するとき
「埋葬および火葬許可証」または「改葬許可証※」を生活環境課へ提出してください。
(4)墓地が不要になったとき
- 墓地返還届[Wordファイル/35KB]、工事施工届[Wordファイル/34KB]を提出したうえで墓石は撤去し、許可を受けたときの状態(更地)に戻し返還していただきます。原形回復されない場合は市の方で墓石撤去等を行ない、その費用を請求します。
- 返還が使用許可後3年以内に行なわれた場合は、許可時に納めていただいた使用料の半額を還付します。(3年を経過していた場合は、還付はありません。)
※お墓やお寺・納骨堂などに納骨されているお骨を他のお墓等に移動させることを「改葬」といいます。遺骨を他の墓地に移す際には「改葬」の許可が必要であり、改葬許可証は市町村長が発行することになっています。市営墓地を返還したのち「改葬」を行う場合は、別途手続きを行う必要となりますので、生活環境課までお問い合わせください。改葬についての手続き・様式についてはこちらをご確認ください。