本文
コンビニ交付サービス
マイナンバーカードを使って住民票などの証明書がコンビニで取得できます。
概要・内容
マイナンバーカード(個人番号カード)を使って、全国のコンビニに設置されているマルチコピー機から住民票などの証明書を取得できます。
また、延岡市に本籍のある方で、住所が延岡市外の方についても、マイナンバーカードを利用して戸籍証明書を取得することができます。
ただし、事前に利用登録申請を行う必要がありますので、本籍地の戸籍証明書取得方法<外部リンク>をご確認ください。
利用登録申請を行える店舗は限られているため、本籍地への利用登録申請可否<外部リンク>も併せてご覧ください。
また、本籍地が延岡市外の方でもコンビニ交付サービスがご利用できる市町村があります。
対象となる市町村については、地方公共団体情報システム機構のホームページ<外部リンク>で確認してください。
利用に必要なもの
- マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたもの)
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号(マイナンバーカード交付時に設定した数字4桁)
マイナンバーカードの申請をお手伝い
市民課や各総合支所でマイナンバーカードの申請をお手伝いしています。顔写真は不要です。ぜひご利用ください。
利用できる店舗・時間など
利用できる店舗
全国のコンビニエンスストア、イオン、ホームワイド等のマルチコピー機が設置してある店舗
延岡市で利用できる店舗
セブン・イレブン、ローソン、ファミリーマート、イオン(延岡店・多々良店)、ホームワイド(出北店)、マックスバリュー(岡富店、南延岡店)
利用できる時間
6時30分~23時(イオン、ホームワイドについては各店舗の営業時間中のみ)
※12月29日~1月3日及び保守点検日(不定期)を除く。
利用方法
コンビニに本人がマイナンバーカードを持っていきます。
↓
コンビニに設置されているマルチコピー機で「行政サービス」を選択します。
↓
所定のカード置き場にマイナンバーカードを置き、本人が暗証番号(数字4桁)を入力します。
↓
希望する証明書を選び、案内に従ってタッチパネルを操作します。
※証明書の差替えは対応しておりませんので、お間違えのないようご注意ください。
↓
手数料をマルチコピー機に入金し、証明書の交付を受けます。
詳しくは、証明書の取得方法<外部リンク>をご参照ください。
*操作を終えてから証明書が発行されるまで、多少お時間がかかることがあります。マルチコピー機から離れないようにしてください。
*暗証番号を3回連続で間違えた場合は、ロックがかかりカードが利用できなくなります。その場合は、市民課や各総合支所で暗証番号の再設定が必要になります。
*個人情報保護のため、コンビニ等の従業員は操作の説明を行わないことになっています。
コンビニ交付サービスのメリット
- 請求書の記載が不要です。
- お住まいの地域や勤務先、出張先など、全国のコンビニで証明書が取得できます。
- 土曜日、日曜日、祝日、休日、早朝、深夜など、市役所の業務時間外でも、ご都合に合わせて証明書が取得できます。
*但し、12月29日~1月3日及び保守点検日(不定期)は利用できません。
セキュリティー対策
- 延岡市とコンビニ間とのデータ通信は、専用回線を使い、さらにデータを暗号化しています。
- マルチコピー機で証明を発行した後は、証明書の情報は即座に消去されます。
- マルチコピー機はすべて自分で操作しますので、コンビニ従業員を介さずに証明書を受け取ることができます。
- マルチコピー機の画面案内や音声案内により、マイナンバーカードや証明書の取り忘れを防止しています。
- 発行される証明書の両面には、偽造・改ざん防止のための特殊な印刷処理が施されています。
コンビニ交付と窓口での交付の違い
- 窓口ではA4サイズの専用用紙を使いますが、コンビニ交付ではA4サイズの普通紙を使用し、偽造防止等の特殊印刷を施します。
- 発行された証明書が複数枚にわたる場合、窓口ではホッチキス留めしますが、コンビニ交付ではホッチキス留めがされません。証明書に記載されたページ数と固有の番号を印字することによって、ひとつづりと判断できるようになります。窓口で交付する証明書同様、ひとつづりで有効な証明となりますので、コンビニ交付ご利用の際にはお取り忘れのないようにお気を付けください。
証明書の種類 |
料金 |
コンビニで取得できるもの |
コンビニで取得できないもの |
---|---|---|---|
住民票の写し |
150円 |
|
|
印鑑登録証明書 |
150円 |
|
|
戸籍証明書 (全部事項・個人事項証明) |
150円 |
※延岡市が本籍でない方は通常料金となります。 |
|
戸籍の附票 |
150円 |
※延岡市が本籍でない方は通常料金となります。 |
|
戸籍証明書、戸籍の附票について |
戸籍の届出(婚姻、離婚、出生など)をされてから一定期間は証明書を交付できない場合があります。 |
||
所得証明書・所得課税証明書・課税(非課税)証明書 |
150円 |
|
|