ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市民向け > 医療・健康・福祉 > 医療 > 入院時の食事代について
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市民向け > 保険・年金 > 国民健康保険 > 入院時の食事代について

本文

入院時の食事代について

印刷ページ表示 更新日:2025年8月1日更新

入院したときの食事代

 国民健康保険に加入している人が入院したときは、診療にかかる費用とは別に食事代の一部を自己負担していただき、残りを国民健康保険が負担します。

食事代(令和7年4月1日以降)
住民税課税世帯(区分ア・イ・ウ・エ、一般、現役並1~3) 510円

住民税非課税世帯

(区分オ・区分2)

90日までの入院 240円
過去12ヶ月で90日を超える入院 190円

住民税非課税世帯(区分1)

110円

 

 マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)を利用すれば、本申請の手続きなく、食事療養標準負担額及び生活標準負担額が減額されます。
 マイナ保険証をぜひご利用ください。(長期入院されている場合の届出は別途必要です。)

 

 高額療養費制度による限度額適用認定証

住民税非課税世帯の方の長期該当について

 住民税非課税世帯(区分オまたは低所得2)の人は、減額対象者である期間中に入院が過去1年間に90日を超えた場合、申請により食事代が1食あたり240円から190円に減額されます。(以下、長期該当と言います)。

 長期該当年月日は、申請された日の属する月の翌月1日からとなります。なお、長期該当の申請をされた日から、長期該当年月日の前日までに入院があった場合、この入院食事療養に係る標準負担額の減額分について差額の支給を申請することができます。(下記「標準負担額差額支給申請」参照)

申請するところ

 国民健康保険課総務係

申請に必要なもの

  • 認定証が必要な方のマイナ保険証、資格確認書、資格情報のお知らせのいずれか一つ
  • 手続きに来られる方の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 入院期間証明書

  ※確認書類につきましては添付ファイルをご覧ください。 資格確認・本人確認書類について [PDFファイル/807KB]

 

 ◎非課税世帯等で90日を超える入院の場合は上記に併せて、90日を超えたことがわかる「領収書」または「入院期間証明書」とすでに発行してある認定証が必要です。領収書は国民健康保険課窓口にて写しを取って、原本はお返しいたします。

申請書類ダウンロード

   (申請書は窓口にも用意しています)

郵送での申請について

 限度額適用(標準負担額減額)認定申請書に必要事項を記載の上、返信用封筒に110円切手を貼って、ご自分の住所等送付先を記入して同封してください。

申請書送付先

 〒882-8686 延岡市役所 国民健康保険課 総務係 宛(住所は必要ありません)

標準負担額差額支給申請

 長期該当の申請をされた日から、長期該当年月日の前日までに入院があった場合、この入院食事療養に係る標準負担額の減額分について差額の支給を申請することができます。

申請するところ

 国民健康保険課総務係

申請に必要なもの

  • 食事差額の申請をする方のマイナ保険証、資格確認書、資格情報のお知らせのいづれか一つ
  • 手続きに来られる方の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 支払った食事代、回数がわかる領収書等の書類の写し
  • 銀行等の通帳(振込先が世帯主、申請者の口座でない場合は委任状が必要になります。

  ※確認書類につきましては添付ファイルをご覧ください。 資格確認・本人確認書類について [PDFファイル/807KB]

申請書類ダウンロード

  (申請書は窓口にも用意しています)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)