本文
市税に関する各種証明の請求
市税に関する各種証明の請求
市税に関する各種証明書は、市民課(1階)・納税課(2階2番窓口)・各総合支所市民サービス課・各支所で申請することができます。(ただし、各支所では、完納証明書や固定資産に関する証明書(税額確認書以外)の取扱いができませんので、ご了承ください。)
なお、延岡市に住民票をおいている方であれば、コンビニでもマイナンバーカード(個人番号カード)を使って「所得課税証明書、所得証明書、課税証明書」の3種類の証明書が取得できます。
(ただし、未申告の方はこれまでどおり市民税課での申告手続きが必要です。)
市役所の窓口にお越しいただかなくても、最寄りのコンビニで安くで取得できるため、是非ご活用ください。
コンビニ交付サービスについては、こちらをご覧ください。
税証明書交付申請時の本人確認実施
本人確認書類の主なものには、次のような書類があります。
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 運転免許証
- 住民基本台帳カード(写真付き)
- パスポート
- 在留カード、特別永住者証明書
- 身体障害者手帳、療育手帳、戦傷病者手帳
- 国又は地方公共団体の機関が発行した身分証明書(写真付き)
詳しくは、「本人確認書類のお知らせ」をご覧ください。
本人確認実施のお知らせ(令和3年4月以降)[PDFファイル/447KB]
注意
偽り、その他不正な手段により交付を受けた場合は罰せられます。
また、プライバシーなどの侵害につながるような不当な請求には応じられません。
証明書の種類と手数料
証明書の種類 | 手数料 | 交付場所 | ||||||
市民課 | 納税課 | 各支所(東海、伊形、島浦) | 各総合支所(北方、北浦、北川) | コンビニ等のマルチコピー機 | 時間外 | 郵送 | ||
所得課税証明書 | 1件:300円 (マルチコピー機:150円) |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
所得証明書 |
1件:300円 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
課税証明書 (非課税証明書) |
1件:300円 (マルチコピー機:150円) |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
市申告書の写し | 1件:300円 | × | ○ | × | ○ | × | × | ○ |
扶養証明書 | 1件:300円 | ○ | ○ | × | ○ | × | × | ○ |
完納証明書 | 1件:300円 | ○ (※1) |
○ | × | ○ | × | ○ (※1) |
○ |
納税証明書 | 1件:300円 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
所在証明書 | 1件:300円 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | ○ |
課税台帳登録証明書 | 1件:300円 | ○ | ○ | × | ○ | × | × | ○ |
資産証明書 (無資産証明書) |
1件:300円 | ○ | ○ | × | ○ | × | ○ | ○ |
評価証明書 | 1件:300円 | ○ | ○ | × | ○ | × | × | ○ |
登記用課税証明書 | 1件:300円 | ○ | ○ | × | ○ | × | × | ○ |
公課証明書 | 1件:300円 | ○ | ○ | × | ○ | × | × | ○ |
土地家屋名寄帳写し (課税台帳) |
1件:300円 | ○ | ○ | × | ○ | × | ○ (※2) |
○ |
土地字図写し | 1件:300円 | × | ○ | × | ○ | × | × | ○ |
住宅用家屋証明書 |
1件:1,300円 |
× | ○ | × | ○ | × | × | ○ |
税額確認書 | 無料 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
(※1)納期限が過ぎて未納となっている税がある場合は対応できません。
(※2)相続人などによる申請の場合は対応できません。
窓口での証明書の申請
申請に必要なもの
- 本人が窓口に来る場合
本人確認の書類 - 亡くなられた方の証明書が必要であれば、相続人であることが確認できる書類
- 代理人が窓口に来る場合
証明の必要な本人の印鑑(スタンプ式印鑑は不可)、または委任状(委任者本人が自筆で記入し押印)、代理人の本人確認の書類。相続人の代理であれば、相続人からの委任状(承諾印が必要)と相続人であることが確認できる書類と代理人の本人確認の書類 - 法人に関する証明書の請求の場合
法人印(会社名の入った代表者印)または法人印(会社名の入った代表者印)を押印した委任状、代理人の本人確認の書類
※法人名の入った印鑑を作成していない場合には、法務局への届出印を押印し、法務局発行の印鑑証明書(写し可)を提示して下さい。
委任状の様式はこちらからダウンロードすることができます。
申請書に記入する必要事項
- 証明の必要な方の住所、氏名、生年月日(法人の場合は、生年月日は不要)
- 証明書の種類、年度、件数
- 使用目的
※住所は番地まで詳しく記入してください。
※申請書の様式は、こちらからダウンロードすることができます。
電話予約による時間外交付
ご都合により、受付時間内に証明窓口で証明の交付請求ができない場合には、電話予約をしていただくことにより、時間外の交付が可能です。
問合せ先
市民課 0982-22-7015
時間外交付申請に必要なもの
本人が受取に来る場合
本人確認の書類〔マイナンバーカード(個人番号カード)、免許証等の顔写真付証明〕
代理人が受取に来る場合
証明の必要な本人の印鑑(または委任状)、代理人の本人確認の書類
亡くなられた方の証明書が必要であれば、相続人からの委任状と相続人であることが確認できる書類
手数料
おつりのないようにお願いいたします。
申込方法
市民課に電話で予約してください。市民課 電話:0982-22-7015
申込時間
平日(月~金): 8時30分~17時15分
(但し、木曜日は市民課窓口業務時間延長のため、8時30分~19時)
※土・日・祝日は除きます
交付場所
市役所1階宿直室
交付時間
平日(月~金): 17時15分~21時
(但し、木曜日は市民課窓口業務時間延長のため、19時~21時)
土・日・祝日 : 9時~17時
郵送による証明書の申請
転出などにより市役所の窓口に直接来ることができない場合は、郵送で証明書を申請することができます。
申請書、本人確認書類の写し、返信用封筒、手数料(定額小為替)を同封して送付してください。
代理人が申請する場合は、委任状と代理人の本人確認書類の写しが必要です。亡くなられた方の証明については、相続人からの委任状と相続人であることが確認できる書類が必要です。
送付先
〒882-8686 延岡市役所 市民課宛(住所の記載は不要です。)
郵送申請に必要なもの
申請書
白地の用紙または便箋に下記の事項を記載してください。
(様式をこちらからダウンロードすることもできます。)
R6 税証明書等交付申請書(郵送用) [PDFファイル/227KB]
- 申請者の氏名
- 証明の必要な方(1.申請者と同一の場合は記入不要)の現住所、氏名、生年月日、延岡市での住所、及び承諾印(スタンプ式印鑑は不可)。亡くなられた方の証明書については、「証明の必要な方」に亡くなられた方の最終住所、氏名、生年月日を記入してください。
- 必要な証明書の種類、年度、件数
現在交付できる最新の証明は令和6年度です。 - ※所得課税証明書・所得証明書・課税証明書は、令和5年1月から同年12月中の収入についての証明となります。(被扶養者や未申告の方は申告が必要です。合わせて「市民税・県民税(国民健康保険税)申告書」を提出して下さい。)「市・県民税、国民健康保険税の申告書」
- 使用目的(児童手当等、保育所・幼稚園等手続、金融機関(融資)など)
- 電話番号(8時30分~17時15分の間に連絡のとれる番号をお願いします。)
本人確認書類として、マイナンバーカード(個人番号カード)の写し(表面のみ)などを同封して下さい。(詳しくは申請書の裏面をご覧下さい。)
なお、本人確認書類に記載された氏名や住所が、新しい氏名や住所に変更されていない場合は、住民票の写し等が必要になります。
返信用封筒
封筒に110円切手(速達の場合は410円切手)を貼って、宛先(ご自分の現住所と氏名)を記入してください。
返信先は原則として住民票の住所地となります。
手数料
証明書の手数料は、上記の「証明書の種類と手数料」を参考に定額小為替を同封してください。
定額小為替は郵便局で購入できます。(切手や収入印紙は換金できないため、取扱いができません。)
おつりのないようにお願いいたします。万一おつりが発生した場合、切手でお返しさせていただくことがあります。