本文
業況(売上げ)の悪化や取引金融機関の破綻などの理由により、経営の安定に支障を来している中小企業者を支援するための制度です。
新型コロナウイルス感染症などが突発的に生じたために、著しい信用の収縮が全国的に生じていることが確認でき、国として危機関連保証を実施する必要があると認める場合に、実際に売上高等が減少している中小企業者を支援するための制度です。
上記制度については、中小企業者が金融機関から融資を受ける際に、信用保証協会が通常の保証限度額とは別枠で保証を行います。
制度の利用にあたり、延岡市長が発行する「認定書」が必要になります。
制度の利用を希望する方は、お取引のある金融機関にご相談ください。
セーフティネット保証4号は、災害等の発生により経営の安定に支障を来している中小企業者を支援する制度です。一般保証とは別枠で、信用保証協会の保証(上限2億8千万円、保証割合100%)を受けることができます。
以下の要件のいずれにも該当する中小企業者が対象となります。
認定申請書 | 様式4-(1)[Wordファイル/48KB] |
---|---|
添付書類 |
|
セーフティネット保証5号は、業況の悪化している業種に属する中小企業者を支援する制度です。一般保証とは別枠で、信用保証協会の保証(上限2億8千万円、保証割合80%)を受けることができます。
以下の(1)の要件を満たし、かつ、(2)-(1)もしくは(2)または(3)の要件を満たす中小企業者が対象となります。
※「指定業種」は、中小企業庁のホームページ<外部リンク>でご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症による影響の重大性に鑑み、運用が緩和されました((2)-(2))。
認定申請書 |
|
---|---|
添付書類 |
|
危機関連保証は、新型コロナウイルス感染症の発生に起因して、著しい信用の収縮が生じているおり、実際に売上高等が減少している中小企業者を支援する制度です。一般保証及びセーフティネット保証とは別枠で、信用保証協会の保証(上限2億8千万円、保証割合100%)を受けることができます。
以下の要件のいずれにも該当する中小企業者が対象となります。
認定申請書 | 様式危機関連保証[Wordファイル/57KB] |
---|---|
添付書類 |
|
※セーフティネット保証制度や危機関連保証制度については、新型コロナウイルス感染症による影響の重大性に鑑み、認定基準については運用が緩和されています。「延岡市内で3か月以上1年1か月未満」継続して事業を行っている中小企業者等が、次の要件のいずれかに該当するときには対象となります。
直近1か月の売上高が直近1か月を含む最近3か月間の平均売上高等と比較して、各基準以上に減少していること。
直近1か月の売上高等が、令和元年12月の売上高等と比較して各基準以上に減少しており、かつ、その後2か月間を含む3か月間の売上高等が令和元年12月の売上高等の3倍と比較して各基準以上に減少することが見込まれること。
直近1か月の売上高等が、令和元年10月から12月の平均売上高等と比較して、各基準以上に減少しており、かつ、その後2か月間を含む3か月間の売上高等が令和元年10月から12月の売上高等と比較して各基準以上に減少することが見込まれること。
認定申請書 |
|
---|---|
添付書類 |
|