ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和7年度 高齢者新型コロナワクチン定期接種について

印刷ページ表示 更新日:2025年10月8日更新

令和7年度 新型コロナワクチン定期接種について

予診票(接種券)は郵送しませんので、ご注意ください

 延岡市では予診票(接種券)は郵送しません。

 接種を希望する人は医療機関に直接ご予約のうえ、医療機関で予診票と説明書をお受け取りください。

新型コロナワクチンの接種対象者

 令和6年4月1日以降は、予防接種法上の「定期接種(B類疾病)」に位置づけられ、個人の重症化予防を目的とした予防接種になりました。65歳以上の人等は「定期接種(公費助成あり)」の対象者になっています。詳細は以下「定期接種の概要」をご覧ください。

 ※注※ 定期接種の対象者に該当しない人は「任意接種」となり、接種費用は有料(全額自己負担)です。「任意接種」を希望する人は、かかりつけ医やお近くの医療機関にご相談をお願いします。

 コロナワクチンに関する最新情報(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>

令和7年度 定期接種の概要

対象者(1)または(2)のいずれかに該当する人

(1) 接種日に65歳以上の人

(2)接種日に60歳から64歳で、以下のいずれかに該当する人(障害者手帳1級相当)

  • 心臓、腎臓又は呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される人
  • ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人

※定期接種は義務ではありません。接種についてはご自身でご判断をお願いします。

 接種を希望する人は、下記をご覧になり医療機関に予約をお願いします。

 定期接種リーフレット(厚生労働省) [PDFファイル/1.86MB]

接種期間・接種回数

接種期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年2月28日(土曜日)

※予防接種の効果が現れるまで約2週間かかります。

例年、年末から年始にかけて流行しやすいため、なるべく12月上旬までに接種を済ませることをお勧めします。

接種回数(公費助成の回数)

接種期間内に1人1回

※接種期間内に2回目以降を接種する場合は、任意接種(全額自己負担)です。

接種するワクチン

2025/2026年秋冬用のワクチン(国に承認されているワクチン)を接種します。

◆mRNAワクチン(オミクロン株JN1系統LP.8.1, XEC )

◆組換えタンパクワクチン(オミクロン株JN1系統LP.8.1)  のいずれか

※ワクチンのメーカーは医療機関にご確認をお願いします。

接種費用(市助成後の金額)

1人 4,500円

※定期接種の対象で生活保護受給の人は無料
(生活福祉課が発行する「受給証明書」を、接種当日に医療機関に提出してください)

予診票・説明書

接種をする医療機関にてお受け取りください(市から個人への郵送はしません)    

※医療機関によりお渡しする方法が異なりますので、直接ご確認ください。

7年度高齢者新型コロナ予防接種 説明書(延岡市) [PDFファイル/504KB]

7年度高齢者新型コロナ予防接種 予診票(延岡市) [PDFファイル/148KB]

実施医療機関・予約方法

実施医療機関(市内)は以下をご覧ください。

令和7年度高齢者新型コロナ予防接種 実施医療機関(延岡市内) [PDFファイル/114KB]

※接種の予約は、直接医療機関にお願いします(コールセンターは開設していません)

接種当日に必要なもの

  • 氏名、年齢、住所が確認できるもの(健康保険証、マイナンバーカードなど)
  • 接種費用(生活保護費を受給中の人は受給証明書)
  • 身体障害者手帳など(60~64歳の人のみ)

予防接種健康被害救済制度について

予防接種法に基づく予防接種(定期接種・臨時接種)を受けた人に健康被害が生じた場合、その健康被害が「予防接種を受けたことによるものである」と厚生労働大臣が認定したときは、制度による給付(医療費・医療手当など)が行われます。

申請に必要となる手続き等については、予防接種を受けた時に住民票を登録していた自治体(市区町村)にご相談ください。

予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>

ワクチン接種・健康被害救済制度の申請に関するお問い合わせ

延岡市に住民票を登録していた期間に受けた予防接種についての申請は、下記にご相談お願いします。

延岡市地域医療政策課
電話:22-7066(平日 8時30分~17時15分)

相談窓口(厚生労働省)について

 厚生労働省「感染症・予防接種に関する電話相談窓口(フリーダイヤル)<外部リンク>」をご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)