ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 商工観光文化部 > 歴史・文化都市推進課 > 内藤家伝来の武具甲冑類 面箱

本文

内藤家伝来の武具甲冑類 面箱

印刷ページ表示 更新日:2022年4月1日更新

内藤家伝来(ないとうけ でんらい)
檜垣桐唐草蒔絵面箱(ひがききりからくさまきえめんばこ)

面箱01

【時代】
安土桃山時代

【種類】
面箱

【形状等】
縦=26.2cm 横=35.5cm 高=22.0cm
総体黒漆塗、金平蒔絵に絵梨子地、針描を交えて檜垣桐唐草文様を表す。蓋裏は同技で桐唐草文様を描く。
合口造、錫覆輪、金銅製魚々子地桐紋紐金具、菊座、切子鐶台、足覆、朱丸紐1組

【付属品】
〇桐製外箱(底裏黒書銘「天保五甲午年三月出来/指物師/北町小嶋屋/喜七」

〇紙製黒漆塗御冠烏帽子3頭 紙製烏帽子袋2枚 三番曳鈴1握(高23.0cm 金銅製魚々子地菊桐紋線刻鐔、金銅製魚々子地唐草線刻端金具、朱房付属)白絹鈴袋1枚(袋表に墨書「天保五甲午年/三月」)

〇中啓3握
(銀地蓬莱文 縦33.0cm 金地蓬莱文縦 34.2cm 金地若松文縦 34.0cm)白絹扇袋3枚

〇浅萌地樹下人物文面箱(安土桃山~江戸初期)2枚

【説明】
土持氏の時代に宇佐八幡宮より子細あって申し受け、土持氏が滅びたあとも、神面として代々受け継がれたとされる白式尉、黒式尉の面が納められていた面箱。
面箱の様式は、桃山時代の漆工芸を代表する高円寺蒔絵といわれるもので、総体を黒漆塗りにし、金平蒔絵に絵梨子地、針描を交えて檜垣と桐唐草文様を全体に表し、蓋裏にも同技で桐唐草文様を描く。
合口には、鈴の覆輪、箱の両側面には金銅製魚々子地の桐紋紐金具があり、朱の房付丸紐を付ける。
桃山時代の高台寺蒔絵の特徴をよく表した面箱で、意匠にも優れている。