ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 商工観光文化部 > 歴史・文化都市推進課 > 能の歴史・用語解説

本文

能の歴史・用語解説

印刷ページ表示 更新日:2022年4月1日更新

はじめに

14世紀後半までの能(当時は猿楽とよばれていた)は、神社での神事芸能でした。そのひとつが「翁」という曲です。
これはもっとも根本的な神の仮面である翁面を顔にあてて神格を得て、天下泰平・五穀豊穣・子孫繁栄を祈祷するものでした。
やがて神社のご祭神自身が演者に乗り移ってその神社のご縁起を演じ、天下泰平を祈る能曲も作られてきます。
さらに鬼退治や巷間の噂話を仕組んで演ずる能曲もありました。
鬼退治が可能になれば、それで悪霊を退散させることができるので、それはいいかえれば天下泰平にも通じ、翁の目出たさの裏返しとでもいえるでしょう。

また当時、全国的に人買い人が横行していて幼い子どもが連れ去られ、それ故にその母親が悲しむといった噂話があちらこちらで聞かれる現象であったため、そうした母親の悲劇を扱った能曲もあります。

足利義満

その後、足利将軍、とくに三代義満やそれをとりまく高級武将たちは、大変能に興味を示すようになっていました。
そのため当時活躍した能役者の観阿弥・世阿弥親子は、彼からひいきを受けるようになるのです。
将軍を始めとする武将たちは、確かに天下を治めはしたものの、それはあくまで「武力」でした。
「教養の面では古代王朝の貴族たちにはとてもかなわない。」その点にとくに目をつけた世阿弥は、彼らの憧れであった王朝文芸の内容を能に仕組もうと努力したのです。
その対象の文芸は、「源氏物語」や「伊勢物語」などで、例えば世阿弥作の「井筒」という曲は、「伊勢物語」の「筒井筒」の段からその題材をとった男女の愛情の話。
また「源平盛衰記」から取材した世阿弥作の「清経」という曲は、平清経とその妻が“死ぬなら一緒に”という約束をしたのに、清経は戦さにまけて自害をしてしまう。
それを悲しんだ妻のまえに清経の亡霊が現れ、負戦の事情と苦しみを語るといった内容となっています。
ここには神役や鬼役ではなく、王朝の貴公子や貴婦人が登場しているのです。

豊臣秀吉(天下一)

さて足利幕府は最も実力のあった義満が没すると、やがて財政的には必ずしも満足できるものではなくなってきます。
そのため室町中期の応仁の大乱を境に、京都・奈良を根拠地として活躍していた多くの猿学者たちは、地方で実力をつけてきた戦国大名に援助を求めるようになります。
そして室町時代もすぎ、豊臣秀吉が天下統一に成功すると、能はこの新しい権力者の援助によって一層の盛況を呈すようになります。
江戸初期の小瀬甫庵の「太閤記」の文禄2年(1593年)の記事によると、能を愛した太閤秀吉は、朝鮮出兵の時期に肥前名護屋に陣地を構え、そこに当時の観世、今春の両太夫を召し出しました。
その際、両家の名物面を持参させていますが、彼のような時の権力者であっても、能の家が神聖視している能面だけは召し上げられませんでした。
そのため、山城醍醐寺の塔頭である角坊(すみのぼう)に住んでいた仏師光盛に、その写し面を製作させました。角坊は五面を十日ほどで仕上げたといいます。
これらが“いづれが模(うつ)しか、見へ分からざる”ほどの出来であったため、秀吉は彼に「模面天下一」の朱印状を授けたのです。
秀吉は、自らを主人公とする“太閤能”を作曲させ、その演者にもなっていました。
部下の武将の戦功の際には、当初は千利休に鑑定させた茶器を与えていたものを、後には能面を賞として与えるようになったため、多くの面を必要としたのです。
そこで角坊(実は角房とは光盛・光増の親子だった)に「模面天下一」の称号を与えた数年後、出目是閑吉満にも「天下一」の称号を与え、必要とする面の確保につとめたのです。

徳川家康

江戸時代に入り、家康が幕府を組織すると、能を式楽(儀式の音楽)に採用し、そのため能役者が庇護されるようになります。
諸国の大名も演能を盛んにする中、能面の需要もさらに高まり、世襲面打三家が派生しました。
この中には秀吉にならい公家たちの推薦で「天下一」の称号を得るものも出てきました。
これが江戸時代初期の角坊光増・出目満庸・洞白満喬・井関家重・大宮真盛・児玉満昌の6人です。

明治維新

しかし明治維新をむかえると、幕府をはじめ諸大名たちは財政的に困窮し、思うように演能することができなくなりました。
明治中頃になると、諸大名たちは生活費を得るために所持する財産、例えば茶道具・絵画・漆工芸・書籍などとともに能面・能装束を売却しはじめたのです。
ところが内藤家を含めた以下の諸家はそれをせず、これらの能面を大切に所持していました。
(熊本の細川家・八代の松井家・柳川の立花家・山口の毛利家・高知の山内家・松山の久松家・高松の松平家・岡山の池田家・彦根の井伊家・石川の前田家・名古屋の徳川家・和歌山の徳川家)

現代

現在、上演可能である約二百五十番について、その性格によって次のように大きく分類することができます。
まず初めに、神社のご縁起によって神が登場する“神能”といわれる曲目、次に源平の武将が登場して生前の戦 闘の結果、死後も修羅場におちてそこでも戦さの有様を再現して苦しみを訴える“修羅能”、また、主として王朝の女性が登場して幽玄な雰囲気の濃い“鬘能” (男の演者が女性役に扮するため鬘をつけるから)、そして多くの恐ろしい鬼神が活躍する“鬼神”(この曲は一日の番組の終末の切に演じられる約束があるの で切能ともいう)。
さらにこのほかにこれらの分類に含まれない種々雑多な曲目もありますが、それをひとくくりにして“雑能”といいます。
ただこの中では、女主人公が悲しみのあまり物狂するものが最も興味深いので、これを雑能の代表として“狂女物”ということもあります。