ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 福祉給付対策室 > 定額減税補足給付金(不足額給付)について

本文

定額減税補足給付金(不足額給付)について

印刷ページ表示 更新日:2025年8月22日更新

 国の「低所得者支援及び定額減税を補足する給付」支援策を受け、令和6年度に実施した「定額減税しきれないと見込まれる方への給付(調整給付)」の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税及び定額減税が確定したのち、本来給付すべき所要額と調整給付額との間で不足額が生じた方等に対して、定額減税補足給付金(不足額給付金)を支給するため、本市においても受付を開始します。

定額減税補足給付金(不足額給付)

1 給付金の対象者

令和7年1月1日時点で延岡市に住所を有する者(延岡市の住民基本台帳に記録されていないが、地方税法の規定による道府県民税所得割又は市町村民税所得割が課される者等を含む)

【不足額給付1】

納税義務者本人及び配偶者を含めた扶養親族等の数に基づき算定される定額減税可能額が、令和7年に入手可能な課税情報を基に把握された当該者の令和6年分所得税額又は令和6年度分個人住民税所得割額を上回る者であって調整給付額に不足が生じる者
具体的には以下の➀又は➁のいずれかに該当する者であって、令和7年の不足額給付時の調整給付所要額が令和6年の当初調整給付額を上回る者。
※納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円以下である場合に限る。

(1)所得税の定額減税可能額(3万円×減税対象人数)が「令和6年分所得税額」を上回る者

(2)個人住民税所得割の定額減税可能額(1万円×減税対象人数)が「令和6年度分個人住民税所得割」を上回る者

 

【不足額給付2】

以下のいずれの要件も満たす者

・所得税及び個人住民税所得割ともに定額減税前額が0円
※本人として、定額減税の対象外であること

・税制度上、扶養親族対象外(青色事業専従者・事業専従者(白色)、合計所得金額48万円超の者) 
※扶養親族等として、定額減税の対象外であること

・低所得世帯向け給付(R5非課税給付等、R6非課税化給付等)対象世帯の世帯主、世帯員に該当していない。

2 給付金の額

【不足額給付1】
 不足額給付時の所要額(万単位切り上げ)-当初調整給付額(万単位)

【不足額給付2】
 原則4万円(令和6年1月1日時点で国外居住であった場合は、3万円)

3 申請の手続き等

【不足額給付1】

⑴算定の結果、対象となった方で当初調整給付金を受け取られた方(3,400人程度)

 令和7年8月19日(火曜日)に『支給のお知らせ』を発送しています。書類に記載されている口座に変更等がなければ、9月5日(金曜日)に給付金が振り込まれます。

 ※振込口座の変更を希望される方、給付金の受取りを拒否される方は、手続きが必要となりますので、令和7年8月29日(金曜日)午後5時までにご連絡ください。口座を変更される場合、振込が遅くなりますのでご了承ください。
 ※口座変更等がない場合、受取りを拒否しない場合は手続きは必要ありません。自動的に給付金が送付文書に記載している口座に振り込まれます。

 

⑵算定の結果、対象となった方で当初調整給付の対象ではなかった方(6,400人程度)

1.確認書の送付
 令和7年8月19日(火曜日)に『調整給付金支給確認書』を発送しています。

2.申請受付
 給付金を受け取るためには、郵送された確認書の内容を確認し、必要事項を記載した上で、添付書類とともに同封の返信用封筒で市に返信(申請)する必要があります。なお、確認書の返信の期限は、令和7年10月31日(金曜日)【必着】です。
 市は申請された確認書を順次受け付け、支給対象者として決定した後、指定された口座に振込みを行います。

3.振込日(※確認書で申請された方)
 口座振込の手続きには一定の期間が必要となります。市に確認書が届いてから約1か月後に振込みを行います。確認書を確認の上、支給を決定した世帯には支給決定通知書を送付し、振込日等を通知します。

 

⑶令和6年1月2日以降に延岡市に転入されたなどの理由で、他市区町村へ令和6年度の住民税や当初調整給付額の確認が必要な方(2,200人程度)

 現在、発送に向けた準備を進めております。準備ができましたら、市ホームページや市公式LINEなどでお知らせいたします。

 

【不足額給付2】

⑴算定の結果、対象と見込まれる方(1,200人程度)

現在、発送に向けた準備を進めております。準備ができましたら、市ホームページや市公式LINEなどでお知らせいたします。

4 申請受付窓口

 期間:令和7年8月20日(水曜日)~令和7年10月31日(金曜日)※土日祝除く

 時間:午前8時30分~午後5時15分

 場所:福祉給付対策室(延岡市役所本庁舎1階 市民スペース)

 電話番号:0982-20-7180

5 コールセンター

 『延岡市物価高騰対応低所得者支援給付金お問い合わせセンター』

 期間:令和7年8月20日(水曜日)~令和7年11月30日(日曜日)※土日祝含む

 時間:午前9時~午後5時

 電話番号:0120-23-9861(フリーダイヤル)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?