本文
令和6年度(第40回)延岡市人権啓発推進大会を開催しました
「みんなで学びたい!包括的性教育」
延岡市人権啓発推進協議会(延岡市人権推進課)は、人権問題に対する市民の皆さまの理解を深め、人権が尊重される社会の実現を目指すための啓発事業として2月10日(月曜)にカルチャープラザのべおか(1階)多目的ホールで、延岡市人権啓発推進大会を開催しました。今回は「包括的性教育」をテーマに医師 佐藤 拓代 さんにご講演いただきました。
包括的性教育とは「からだ・こころ・人との関わり」をテーマに性を幅広く捉えるライフスキル教育であり、人権教育でもあります。「誰もが大切な存在で、すべての性は尊重される」との前提で、人間関係やジェンダー、暴力と安全確保など、幅広く学ぶ教育です。講演会では、日本における性教育の実情、性への対応(教育)で求められていることを中心にお話いただきました。
当日は、教育、保健、医療、福祉の現場に携わっていらっしゃる方、現在、子育てを経験されている方など185名の方にお越しいただきました。講演会に参加いただいた方からは「包括的性教育を学び実践することは、学校現場だけでなく、家庭、社会の場においても必要だと改めて感じました」「子どもと向き合い、話し合うことの大切さを感じました」「子どもの頃から一人の人間として人権を守られる経験、性の正しい知識を段階を踏みながら身につけること、そしてその教育を繰り返し行っていくことが大切だと感じました」などの感想を頂戴しました。
包括的性教育は、わたしたちの大切な家族や友人、恋人、そして自分自身を「守る」ための重要な人権教育です。わたしたちは大切にされる権利があるということを知り、人生をより豊かなものにするためにも「性」について、今一度学ぶことが求められています。
今後も、多様化する人権問題に対する市民の皆さまの理解を深め、解決に向けた取り組みの推進を図るため、様々な啓発事業を行ってまいります。
「包括的性教育」の講演をされる佐藤拓代さん
延岡市人権啓発推進協議会会長(延岡市長:読谷山洋司)による開会あいさつ
令和6年度(第40回)延岡市人権啓発推進大会(チラシ) [PDFファイル/1.5MB]
日時
令和7年2月10日(月曜)13:30〜15:00(開場13:00)
会場
カルチャープラザのべおか(1階)多目的ホール(延岡市本小路39番地1)
演題
「みんなで学びたい!包括的性教育」
講師
医師 佐藤 拓代(さとう たくよ) さん
- 公益社団法人 母子保健推進会議 会長
- 一般社団法人 全国妊娠SOSネットワーク 代表理事
〈講師紹介〉
小児科医、産婦人科医、新生児科医のあと公衆衛生医師になり、保健所長や大阪母子医療センター母子保健情報センター長を務める。日本財団「性と妊娠に関する有識者会議」の座長では、包括的性教育の重要性を提言。
参加者数
185名
主催
延岡市・延岡市教育委員会・延岡市人権啓発推進協議会
お問合せ
延岡市人権啓発推進協議会(延岡市人権推進課)
〒882-8686 延岡市東本小路2番地1
Tel:0982-22-7002
Fax:0982-22-7061
E-mail:[email protected]