本文
「延岡市災害ボランティア連携方針(案)」への意見を募集します
近年、令和元年の東日本台風や令和6年の能登半島地震など、災害が激甚化や頻発化しています。また、南海トラフ地震など広域的な大規模災害の発生も懸念されています。
このような状況の下、災害時には、個人ボランティア、NPO、その他さまざまな団体が被災地に駆けつけ、国・地方公共団体では手の届かない、きめ細やかな被災者支援活動を展開しており、ボランティア活動への期待はますます高まっているとともに、被災地での自発的な助け合いの意識は市民に浸透しています。
本市では、令和4年台風14号における災害対応等に関する検証報告書(アクションプラン)を受け、令和6年度に本市における災害ボランティアの方々との連携の強化を図り、市民生活や地域全体の復興・復旧へのきめ細やかな支援を展開していくため、延岡市社会福祉協議会をはじめとする関係機関や団体等とともに、災害ボランティアに関する連携方針を策定しました。
つきましては、この連携方針(案)に対しまして、より広く市民の皆様のご意見をお聞きするため、次のとおり、意見を募集します。
1.募集の対象
延岡市災害ボランティア連携方針(案)【概要版】 [PDFファイル/1.97MB]
延岡市災害ボランティア連携方針(案) [PDFファイル/4.33MB]
延岡市災害ボランティア連携方針(案)【資料】 [PDFファイル/738KB]
2.意見を提出できる方
下記のいずれかに該当する方
- 市内に住所又は居所を有する方
- 市内に事務所又は事業所を有する個人及び法人その他の団体
- 市内に存する事務所又は事業所に勤務する方
- 市内に存する学校に在学する方
- 市に対して納税義務を有する方
- パブリックコメントに係る政策等に利害関係を有する方
3.意見の募集期間
令和7年4月3日(木曜日)~令和7年5月2日(金曜日) ※30日間
※窓口での受付は、令和7年5月2日(金曜日)17時15分まで
4.意見の提出方法
氏名、住所、年齢を記入の上、次のいずれかの方法で提出してください。
※なお、様式は問いません。参考:意見記入用紙 [Wordファイル/17KB]
- 窓口提出
・延岡市 企画部 経営政策課(本庁6階)
・北方・北浦・北川の各総合支所 地域振興課 - 郵送
〒882-8686 延岡市東本小路2番地1
延岡市 企画部 経営政策課 市民協働係 - ファックス
Fax:0982-22-7090 - 電子メール
E-mail:[email protected]
※ご意見については、電話や口頭ではなく、書面でいただきますようお願いします。
5.資料の閲覧場所
資料については、4月3日(木曜日)から市のホームページのほか、次の場所で閲覧に供します。ただし、閉庁時及び休館日は、閲覧できません。
- 企画部経営政策課(延岡市役所6階)
- 情報公開センター(延岡市役所2階)
- 延岡市役所市民スペース(延岡市役所1階)
- 北方・北浦・北川の各総合支所 地域振興課
- 東海支所、伊形支所、島浦支所
- 延岡市立図書館
- 市内各コミュニティセンター(東海、富美山地区、岡富、川中、南方東、恒富南、一ヶ岡、土々呂)
- 延岡市民協働まちづくりセンター
- 延岡市舞野地区多目的研修センター
- 延岡市駅前複合施設「エンクロス」
6.提出された意見の取扱いについて
- 提出されたご意見等については、個人情報を除いて内容ごとに整理した上で、それに対する市の考え方を後日、市のホームページで公表します。なお、個別に回答を送付することはいたしませんので、この旨ご理解ください。
- 次のいずれかに該当する場合は、原則として、提出された意見及びこれに対する市の考え方は、公表しません。
(1) 氏名、住所、年齢が明かされずに提出されたもの。
(2) ご意見の内容が本件に合致しないもの。
(3) 本件の手続きを経ないで提出されたもの。
(4) 個人又は団体等に対する誹謗中傷又は公序良俗に反することが明白なもの。
(5) その概要を公表することにより、第三者の利益を害するおそれがあるもの。
7.問い合わせ先
延岡市 企画部 経営政策課 市民協働係
電話:0982-22-7079 Fax:0982-22-7090