本文
「都市計画公園 愛宕山公園の名称変更(案)」の趣旨等について
印刷ページ表示
更新日:2021年8月1日更新
1.名称を変更することになった経緯
(1)経緯
- 市内の団体より、「愛宕山が江戸時代まで笠沙山(笠沙の御碕)と呼ばれていたことを後世に伝えるとともに、この地が古事記・日本書記に登場する聖地であることを全国に情報発信し、観光客誘致につなげる」ことを目的に、名称を変更することについて令和2年11月4日に延岡市長に対して要望書の提出がありました。
- 延岡市議会議長に対しても同日に陳情書が提出され、令和2年12月の定例市議会において陳情の採択議決がなされたところです。
(2)愛宕山公園における日向神話を活用した取り組み
- 延岡市はこれまでも伝承をもとに、愛宕山を「出逢いの聖地」として、恋人達や観光客に広くPRしてきており、神話にまつわるモニュメント等を設置するなど、日向神話を活用した観光誘客に取り組んできたところです。
- 展望台付近には昭和15年に延岡聖蹟顕彰会が建立した「笠沙御碕之碑」があり、愛宕山はもともと笠沙と呼ばれていたという旨が記されています。
2.要望を踏まえての市の方針
- 江戸時代より前に、愛宕山が「笠沙山」もしくは「笠沙ノ御碕」と呼ばれていたことを記す史料は現在のところ確認することはできていませんが、これまでの本市の観光施策を踏まえ、神話に関連付けることで観光地として更なるPRをしていくため、名称を変更することは大変有意義なことだと考えます。
- また、本市が日向神話ゆかりの地であることについても、この機会に更に市民の皆さまにご理解いただく必要があるものと考えます。
- 以上のことから、市民になじみのある愛宕山という名称は残しつつ、日向神話にゆかりのあることを市内外に情報発信をしていくため、公園名称を「愛宕山笠沙の御碕公園」に変更することについて、パブリックコメント及び説明会により市民の皆さまのご意見をお聴きすることにしたいと思います。
3.愛宕山公園について
- 愛宕山の持つ美しい自然の姿を保全し、延岡市民のレクレーションの場、市外からの観光客の誘致の場として整備することを目的に、昭和38年に都市計画決定された公園です。
種別 | 名称 | 面積 |
都市計画決定 年月日 |
|
---|---|---|---|---|
番号 | 公園名 | |||
特殊公園 |
7・5・21 |
愛宕山公園 |
約20.0ヘクタール |
昭和38年8月2日 |
- 愛宕山は延岡市民の日常的な憩いの場として親しまれており、また、「美しい日本の歩きたくなる道五百選」や「日本夜景遺産」に選定されているほか、令和2年10月には「日本百名月」に登録されるなど、昼夜を問わず市内を一望できる本市の観光地の一つとなっています。
4.今後の予定
都市計画法の規定に基づき、以下の手続きを進めます。
パブリックコメント
期間:5月11日(火曜)~6月9日(水曜)
市民説明会
日程:5月25日(火曜)場所:延岡市役所2階講堂
延岡市都市計画審議会への付議
日程:6月下旬予定
都市計画決定告示
日程:7月上旬予定
7月上旬予定の決定告示をもって、公園の名称が正式に変更することになります。