ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 商工観光文化部 > 人材政策・移住定住推進室 > 延岡ITカレッジ成果事例集 寺田測地設計有限会社

本文

延岡ITカレッジ成果事例集 寺田測地設計有限会社

印刷ページ表示 更新日:2025年8月12日更新

令和6年度延岡ITカレッジ受講 事業者コース

「“チームの学び”が、会社を変える」
寺田測地設計有限会社 寺田 龍一郎氏(代表取締役)、藤高 美由紀氏(社員)

「経営と現場をつなぐ5か月間」ー延岡ITカレッジで学んだ“対話と実装”

集合写真

■ アナログ依存からの脱却と全社的な挑戦

 寺田測地設計有限会社では、業務の多くが紙ベースで、情報伝達もアナログに頼っていた。デジタル化の波に危機感を抱いた寺田社長は、迷いを抱えるDX推進課の藤高氏とともに、「延岡ITカレッジ」への受講を決断。経営と現場が一体となった挑戦が始まった。

■ 受講中 「学び」がもたらす視点と対話

 講座の中で、業種を問わず活用できるITスキルや実践事例が紹介された。特に印象に残ったのは、広島県のごみ収集会社のDX事例だった。「紙の記録をクラウド化しただけで業務が一変した。“DXには終わりがない”という言葉が響いた」と藤高氏は語る。Power AutomateやPower Appsなど、実務に直結するツールも学び、社内活用のイメージが具体化したという。寺田氏は「できないことをできるようにするのが今の社会の前提。学びの先に、さらに広い視点があると気づいた」と語る。またハッカソンでは、立場を超えた対話の難しさと熱量に触れ、藤高氏は「話し合いの大変さと向き合い自分にも火がついた」と振り返る。

■ 受講後「社内に広がる“やってみよう”の機運」

 社内に変化が現れた。Power Appsで受注情報の自動通知アプリを構築し、Teamsの導入により、紙中心だった会議がオンラインに移行。情報共有のスピードと質が大きく向上した。さらに、転居により退職を検討していた社員には、リモート勤務の環境を整備。IT活用が雇用の継続を可能にした。「デジタルを使えば、場所に縛られず働ける」と寺田氏。藤高氏も「学んだことを、一人ひとりに丁寧に伝え、積み重ねていきたい」と語る。

■ ハッカソンでの出会いが、新たな仲間に

 延岡ITカレッジでは、求職者と事業者が共にチームを組み、課題解決に取り組む「ハッカソン」が実施されていた。この場で、後に採用することとなるキャリアアップコース受講生・山下氏と出会うこととなった。「AIに強く、タイピングが速い。会社に新しい刺激をくれると思った」と寺田氏。山下氏は現在、AI/DX課でドローンの飛行記録管理アプリ開発などを担当しており、社内で確かな存在感を示している。

■ これからー“デジタルを使える会社”を目指して

 現在、同社では16名の社員それぞれに、少しずつ意識の変化が芽生えている。「DXはゴールではなく、スタート地点にすぎません。大切なのは、誰か一人が先を走るのではなく、全員が“理解して、使える”状態になること」と寺田氏は語る。その言葉どおり、同社では今年度も延岡ITカレッジに新たな社員を送り出す予定だ。 「これからも、会社全体で“学び続ける”姿勢を大切にしたい」——。変化を恐れず、学びを積み重ねる企業文化が、静かに、しかし着実に根付き始めている。

■ 「迷うくらいなら、一緒に受けてみてほしい」

 「“何をしたらいいか分からない”という会社こそ、受講してみてほしい。自分たちがそうだったからこそ、そう思う」と藤高氏。「経営者と社員が並んで学ぶことで、会社全体が動き出す。寺田測地設計有限会社はそれを体現した」と講師は語る。“分からない”から始まった延岡ITカレッジでの学びは、今や会社を前へと押し出す大きな原動力となっている。

延岡ITカレッジ成果事例集 vol.1(令和7年8月刊行)

このページからご覧いただけます。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?