本文
延岡ITカレッジ成果事例集 株式会社共同設計
印刷ページ表示
更新日:2025年8月12日更新
令和6年度延岡ITカレッジ受講 事業者コース
「延岡ITカレッジ、得しかないです。」
株式会社共同設計 柴田 敏男氏(取締役・統括部長)
「品質と納期の両立を、仕組みで実現したい」─属人化からの脱却をめざして—
■ 従来の散在する情報と属人化した工程
「若手が設計を担い、最終チェックはベテラン任せ。誰がどこまで把握しているのか分からず、工程が滞っても気づかれないことがあった」――株式会社共同設計の柴田氏は、当時の課題をこう語る。属人化を解消し、品質と納期の両立を図る。そんな体制を築くため、柴田氏は延岡ITカレッジの受講を決めた。図面データの整理もまた、見過ごせない課題だった。「コンサルに任せるだけでなく、自分で何ができるのかを知りたかった」。その思いが、背中を押した。
■ 受講中「できるかも」という実感
特に印象的だったのは、ChatGPTを通じて「文章でAIに指示を出す」考え方を実践的に学べたこと。調べ方や活用法が業務に直結していると、柴田氏はいう。ノーコードではkintoneやPower Automateを体験し応用を考える視点が芽生えた。視察で現場の工夫に触れたことで「自分たちにもできる」と意識が変化し、課題に対して具体策を模索する姿勢へとシフトした。
また、不安を抱えていた他の受講生の着実な成長や、学びを通じて少しずつ互いに良い影響を与え合う空気が生まれていたことも、単なる知識習得に留まらない付加価値となっていた。
また、不安を抱えていた他の受講生の着実な成長や、学びを通じて少しずつ互いに良い影響を与え合う空気が生まれていたことも、単なる知識習得に留まらない付加価値となっていた。
■ 受講後「DX化への構想が明確に」
受講を通じて、業務改善に向けた具体的な構想が明確になった。「今考えているのは、行程やスケジュールを一元管理できるシステム。チェックシートも整備して、誰が見ても工程を把握できるようにしたい。品質を保ちながら生産性を高める仕組みが必要だと感じた。」特に重視しているのは、属人化を防ぐチェック体制の構築。 情報を人ではなく仕組みで回すことで、業務の平準化・安定化を目指している。さらに、受講前に課題だった「図面データの整理」についても、膨大な紙の設計図をデータとして再構成する視点を得たことが大きな一歩となった。
■ 「自分でもできた」実感とその先へ
「DX化って何か?」という問いが、受講を通じて“つながった”感覚があったという柴田氏。 「自分が社内の“DX化の入り口”になる」との意識が芽生え、得た基礎知識は新たな判断軸にもなっている。外部業者からの「システムやツール導入」の提案にも対応しやすくなり、今後は“仕組みづくり”の大切さを社内外に伝えていきたいと話す。
■ 最後に—これからの挑戦
今後は、ノーコードツールなどを活用した「自社開発」「外注」「ハイブリッド」など、最適な形を探っていきたいと話す。「今までできないと思っていたことが、できるようになってきた。変わりたいという意志さえあれば、変わっていけるんだと感じています。」最後に、これから受講を考える事業者へのメッセージを尋ねると―――「損したくなければ、得をしに行くべき。無料で自社のDX化への課題を掘り起こせる機会なんて、そうそうないですから」
■ 講師からのメッセージ
「受講を通じて、紙図面を“活用できるデータ”として捉える視点が育ってきたことが印象的でした。現場の課題に向き合いながら、業務全体をどうアップデートしていけるか──そうした意識の変化が、今後の実践につながっていくことを期待しています。」
延岡ITカレッジ成果事例集 vol.1(令和7年8月刊行)
こちらのページからご覧いただけます。