本文
宮崎県内での野生イノシシの豚熱感染(12例目)を受け市民の皆様へのお願い
印刷ページ表示
更新日:2025年9月2日更新
宮崎県内での野生イノシシにおける豚熱への感染(12例目)について
宮崎県内での野生イノシシにおける豚熱への感染について
都城市高崎町で、豚熱に感染した疑いのある野生イノシシが発見されました。 12例目となります。8月28日に発見され、 9月 1日に陽性の確認がされました。 養豚農家の皆様には、いま一度防護柵の点検など飼養衛生管理の徹底をお願いします。 今回発見されたのは、経口ワクチンをすでに散布している範囲であり、引き続きサーベイランスや捕獲を強化していきます。
また、一般の方々もウィルス拡散防止へのご協力をお願いします。
もし、野生イノシシの死骸を発見した場合は、延岡家畜保健衛生所(32-4308)までご連絡ください。もしくは平日は林務課(22-7019)へ、休日ならなんでも相談センター(20-7105)までご連絡ください。
【重要】 *豚熱に感染した豚肉が市場に出回ることはありません。
*豚熱は人間には感染しません。
※県内において4月に初めて野生イノシシでの豚熱感染が確認されてから、現在まで確認された事例は全て経口ワクチン散布範囲内となります。今後は、散布範囲を越えた場合に情報発信を行います。
都城市高崎町で、豚熱に感染した疑いのある野生イノシシが発見されました。 12例目となります。8月28日に発見され、 9月 1日に陽性の確認がされました。 養豚農家の皆様には、いま一度防護柵の点検など飼養衛生管理の徹底をお願いします。 今回発見されたのは、経口ワクチンをすでに散布している範囲であり、引き続きサーベイランスや捕獲を強化していきます。
また、一般の方々もウィルス拡散防止へのご協力をお願いします。
もし、野生イノシシの死骸を発見した場合は、延岡家畜保健衛生所(32-4308)までご連絡ください。もしくは平日は林務課(22-7019)へ、休日ならなんでも相談センター(20-7105)までご連絡ください。
【重要】 *豚熱に感染した豚肉が市場に出回ることはありません。
*豚熱は人間には感染しません。
※県内において4月に初めて野生イノシシでの豚熱感染が確認されてから、現在まで確認された事例は全て経口ワクチン散布範囲内となります。今後は、散布範囲を越えた場合に情報発信を行います。
