ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 農林水産部 > 農業畜産課 > 令和6年度 農薬危害防止運動のお知らせ

本文

令和6年度 農薬危害防止運動のお知らせ

印刷ページ表示 更新日:2024年6月1日更新

令和6年度 農薬危害防止運動のお知らせ

6月から8月にかけては、農作物等に病害虫が発生しやすく、その防除のために農薬を使用する機会が多くなります。宮崎県では6月1日から8月31日を「農薬危害防止運動実施期間」と定め、農薬による事故の防止を目的に、農薬の適正販売、安全かつ適正な使用及び保管管理、使用時の周辺への配慮などを推進しています。

農薬は、除草や殺虫、殺菌などに効果を発揮する反面、使い方などを誤ると人や動物の健康、あるいは周辺環境に影響を及ぼすおそれがあります。農薬の使用や保管に当たっては、以下の点に注意し、事故を防ぎましょう。

使用時の注意点

  • 使用の際にはラベルをよく読み、適用農作物、使用時期、使用量、希釈倍数、使用回数等を守って散布する
  • 有効期限を確認し、有効期限の切れたものは使用しないこと
  • 散布するときは、マスクや保護眼鏡などを着用する
  • 散布する場所の周辺環境に配慮し、事前に近隣の人に、使用目的や日時、農薬の種類などを知らせておく
  • 家畜、農作物などに影響を及ぼさないよう、農薬の飛散(ドリフト)に注意する
  • 土壌くん蒸剤の処理期間中は必ずポリエチレンフィルムなどのシートで地表面を被覆する
  • 散布中や散布後に体調が悪くなった場合には、医師の診察を受ける
  • 作業後は体をよく洗い、衣服を着替える。また散布当日の飲酒は控える
  • 使用履歴の記帳を徹底する

保管・管理についての注意点

  • 残った農薬や散布機具を洗った水などを、河川や排水溝などに流さない
  • 空容器はよく水洗いし、適正に処理する
  • 子どもの手の届かない場所に鍵をかけて保管する
  • 誤用や誤飲、誤食を避けるため、農薬やその希釈液をペットボトル、ガラス瓶など別の容器に移し替えない
  • 農薬が盗難に遭ったり、紛失したりした場合は、すぐに最寄りの警察署に通報する

記事に関する問い合わせ先

延岡市役所 農林水産部
農業畜産課(0982-22-7018)

農薬使用や病害虫防除に関する問い合わせ先

○東臼杵農林振興局 農畜産課(0982-32-6136)
○東臼杵農林振興局 地域農業支援課(0982-32-3216)
(東臼杵北部農業改良普及センター)

関連資料

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)