本文
妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業について
妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業について
令和7年4月1日から、妊娠期からの切れ目ない支援を行うことを目的として、子ども・子育て支援法に創設された「妊婦のための支援給付」と児童福祉法に創設された「妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)」を一体的に実施します。
※「延岡市出産・子育て応援交付金事業」は令和7年3月で終了し、「妊婦のための支援給付事業」へ変わります。
事業内容
妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)
すべての妊産婦に対し、市の保健師等が妊娠届出時と出産後(4か月頃まで)に家庭訪問や面談を通して今後の見立てを一緒に行いながらアドバイスや不安の解消、産後ケア等の必要なサービスの紹介を行います。
妊娠8か月時には、アンケートを実施し、希望者と面談を実施します。妊娠8か月は、出産に向けてお母さんのからだとお腹の赤ちゃんが変化する時期ですので、出産、産後の生活について、考えていく大切な時期になります。
経済的支援(妊婦支援給付金)
妊婦支援給付金1回目(出産応援金)と、妊婦支援給付金2回目(子育て応援金)をそれぞれ妊娠届出時と出産後の面談時にご案内します。
※産科医療機関で胎児心拍が確認された日以降に流産・死産等を経験された方も支給の対象となります。
※妊娠届出前に流産等を経験された方は、流産等の診断を受けた産科医療機関で『妊婦給付認定用診断書』を発行してもらう必要があります。
支給の対象
妊婦支援給付金1回目(妊娠時/5万円の現金給付)
1. 延岡市に住民票がある人
2. 令和7年4月1日以降に妊娠届出を行い、面談を受けた妊婦の方
妊婦支援給付金2回目(出産後/心拍確認されたお子様1人あたり5万円)
延岡市で妊婦給付認定を受け、令和7年4月1日以降に出産された産婦の方
※妊婦支援給付金1回目・2回目ともに、胎児心拍確認後の流産や人工妊娠中絶、死産となられた方、出産後にお子さんが亡くなられた方も対象です。
申請方法
妊娠届出時、及び出産後にお渡しする案内に記載の二次元コードから申請してください。
【申請時に必要なもの】
・妊産婦の通帳またはキャッシュカード(金融機関名、本・支店名、口座番号、口座名義人記載)
・妊産婦本人確認書類(運転免許証、資格確認書、マイナンバーカード等)
※電子申請が難しい方は、おやこ保健福祉課(0982-20-7174)までお問合せください。
※妊娠届出前に流産等を経験された方は、流産等の診断を受けた産科医療機関で発行された『妊婦給付認定用診断書』も提出してください。
支給方法
妊産婦名義の口座に振り込み
※口座をお持ちでない方は、おやこ保健福祉課(0982-20-7174)までお問合せください。
給付時期
申請月の翌月20日前後に支給
令和7年度中の経過措置
令和7年3月31日までに出生したお子様のいるご家庭は、延岡市出産・子育て応援交付金事業の対象となります。
事業開始時期(給付開始時期)
令和7年4月1日