本文
産後ケア事業について
印刷ページ表示
更新日:2025年4月1日更新
産後の体調不良や育児不安などがある場合に、病院などで育児相談や
授乳方法のアドバイス、母親の健康管理などのサポートを受けることができます。
1.申請できる期間
お子さんを出産した日~産後1年未満
2.対象者
延岡市に住所がある産後1年未満の産婦と乳児
※ただし、以下の場合はご利用できません。
- 医療(治療)の必要な場合
- 感染症に罹っている場合(疑いも含む)
3. ケアの内容
- 乳房ケア、授乳相談
- 育児相談(沐浴、スキンケア、あやし方等)
- お母さんの心身の休息 など
4. ケアの種類
日帰り型:病院などに行きケアを受けます
宿泊型:病院に宿泊してケアを受けます
※寝返りが始まった赤ちゃん、生後3か月以降については病院の受け入れが難しい場合があります
訪問型:助産師が自宅に来てケアを受けます
5. 実施場所
〈日帰り型・宿泊型〉
- 井上病院(平原町1丁目990-1 Tel21-5110)
- 大重産婦人科医院(春日町3丁目4-1 Tel21-2306)
- 山中産婦人科医院(船倉町1丁目2-2 Tel22-0303)
- 中元寺産婦人科医院(永池町1丁目2-10 Tel34-5141)
- はた産婦人科医院(宮崎市和知川原1丁目107番地 Tel0985-28-3511)
〈日帰り型・訪問型〉
- Mama’s wing(沖田町2637-20 Tel080-3990-0723)
- おざき母乳育児相談室(柳沢町1丁目4-6-403 Tel090-1082-8633)
- ゆかり助産院(日向市財光寺4026-8 Tel090-5382-1243)
6. 利用の流れ
- 利用申請:利用申請書の提出が必要です。必要に応じて保健師等により聞き取りをさせていただくことがあります。
- 利用券受取:市による審査後、産後ケア利用券を送付します。
- 事業所(病院や助産院など)と利用日時を調整。
- ケアを受ける。
7. 利用時に必要なもの
- 産後ケア利用券
- 利用料金
- 母子健康手帳、健康保険証
- タオル数枚(乳房ケア、沐浴用)
- 衣類(乳児・ママ用)
- ミルク
- その他(事業所により異なるため、利用時にお伝えします)
8. 留意事項
◇施設によっては希望通りの利用ができない場合があります。
◇宿泊型は赤ちゃんの月齢(生後3か月以降、寝返りが始まった等)によっては安全確保が困難になりますので、利用をお断りすることがあります。
◇日程を変更または中止する場合は、直接事業所にご連絡ください。
◇今後の子育て支援のために事業所と市で産後ケア事業利用時の状況などについて情報共有・連携を行っていきますことをご了承ください。プライバシーの保護には十分留意します。
9. 申請様式
延岡市産後ケア事業利用申請書 [PDFファイル/196KB]
延岡市産後ケア事業利用変更承認申請書 [PDFファイル/69KB]
10.申請フォーム
WEBでの申請はこちらから