本文
災害時でも主要避難所で常にスマホやLINEなどがつながります!
令和6年3月4日、延岡市では、平常時でも災害時でも使えるネットワーク【Nervenet(ナーブネット)】を活用した【のべおかスマートシティWi-Fi】の運用を開始しました。
これは、携帯電話の基地局が被害を受けても、衛星通信などがカバーして、主要な避難所や交通結節点で常時スマートフォンやLINEなどがつながる状態を維持する仕組みです。
自治体にとってのナーブネット [その他のファイル/70KB]
令和5年度は主要避難所や交通結節点の20ヶ所(下記のとおり)がカバーされますが、令和6年度予算案ではさらに13ヶ所を追加整備する経費を計上しています。
また、災害時のシステムは平常時から運用していないと、いざという時に使えないおそれがありますので、延岡市では平常時は出張客や旅行者の方々にアンケート結果等に応じて観光情報など延岡市の魅力を伝えるプッシュ型の情報発信を行い、市内での消費喚起などにつなげていく考えです。
<ナーブネットを提供する国立研究開発法人情報通信研究機構による説明>
<避難所との接続テストの模様>
<令和5年度中にNervenet基地局が整備された箇所>
※( )内はWi-Fi利用可能エリア。
*延岡市役所本庁舎(本庁舎内、本庁舎周辺)
*延岡市清掃工場(清掃工場内避難施設、妙田グラウンド周辺)
*延岡市社会教育センター(社会教育センター内)
*延岡駅西口街区ビル(西口街区ビル内、延岡駅東口・西口広場周辺)
*さざんぴあ(さざんぴあ施設内)
*愛宕山展望台(展望台周辺)
*九州医療科学大学(出逢いの広場)
*道の駅北川はゆま(駐車場周辺)
*北川体育館(体育館内、駐車場周辺)
*道の駅北浦(売店内、駐車場周辺)
*道の駅北方よっちみろ屋(駐車場周辺)
*一ヶ岡中央公園(展望台周辺)
*東海小学校(避難施設)
*星雲高等学校(避難施設)
*旭小学校(避難施設)
*西階中学校(避難施設、西階陸上競技場観覧席)
*西小学校(避難施設)
*東小学校(避難施設)
*南中学校(避難施設)
*伊形小学校(避難施設)
※Wi-Fi利用を目的とした教育施設(大学、高等学校、小中学校)や有料施設への無断立ち入りはご遠慮ください。
※令和6年度はさらに13ヶ所整備する考えで、その後も順次増設していく考えです。
のべおかスマートシティWi-Fiのご利用の手順
「のべおかスマートシティWi-Fiのご利用の手順」 に沿って登録・接続完了を行ってください。