本文
10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」です!
印刷ページ表示
更新日:2025年9月26日更新
普段の生活の中で、買いすぎや期限切れ、作りすぎなどにより、食べものを処分していることはありませんか?
家庭では主に「食べ残し」、手つかずの食品「直接廃棄」、皮のむき過ぎなど「過剰除去」が食品ロスの原因として考えられます。
● 家庭でできる食品ロス削減
- お買い物では「必要な分だけ買う」、購入してすぐ食べるものは「てまえどり」を実践しましょう。
- 食品の「期限表示」(賞味期限・消費期限)を確認して「手つかず食品」を発生させないようにしましょう。
● 食品ロス月間のパネル展を実施します
(1)延岡市立図書館 |
10月1日(水曜日)~11月6日(木曜日) |
(2)市役所市民スペース |
10月24日(金曜日)~10月31日(金曜日) |
(3)イオン延岡店 |
10月24日(金曜日)~10月30日(木曜日) |
*都合により展示期間が変更になる可能性があります。
食品ロスのアンケートにご協力ください
日本では、1年間に464万トンの食品ロスが出ています。
「食品ロス」とは、まだ食べることができるのに、捨てられてしまう食品のことをいいます。
その量は、私たち1人1人が、おにぎり1個分の食べることのできる食品を毎日捨てている計算になるのです。
10月30日は「食品ロス削減の日」です。
みんなで、食品ロスについて考えてみませんか?
資源対策課では、食品ロスの削減を推進しています。
アンケートにご回答いただき、食品ロス削減の推進にご協力をお願いします。
食品ロス削減アンケート<外部リンク>(下記二次元コードと同じものです)