本文
小型充電式電池(リチウムイオン電池等)について
ごみ収集車やごみ処理施設での発煙・火災事故が発生しています‼
全国的に小型充電式電池(リチウムイオン電池等)を原因とした発煙・火災事故が多発しています。
本市におきましても、燃やすごみ収集時の火災事故や、燃やさないごみ収集時の発煙・火災事故等が発生しています。
リチウムイオン電池等の小型充電式電池は、その性能向上や小型化により、モバイルバッテリー、加熱式たばこ等、幅広い製品に使用されています。内部に燃えやすい液体が入っているリチウムイオン電池は、強い衝撃による破損や変形により高温発熱や発火の危険性が高く、ごみ収集や処理の作業中に発熱・発火によりその周りにあるごみに引火することで火災事故につながります。
≪小型充電式電池の例≫
不要になった小型充電式電池の処理について
1.燃やさないごみとして処理
電池のみを、透明の小袋(延岡市指定ごみ袋は不要)に入れて、燃やさないごみの日に出してください。
取り外しができない構造になっているものは、無理に取り外さずに、そのまま延岡市指定ごみ袋(燃やさないごみ用)に入れて出してください。
2.小型充電式電池の回収協力店への持ち込み
○膨張しているもの、分解したもの、水没したものなどは持ち込むことができません。
○協力店へ持ち込める小型充電式電池には下記のリサイクルマークがあります。
リサイクルマークのついていないものは、持ち込むことができません。
(株)ヤマダデンキテックランド延岡店 | 20-0220 | 平原町5丁目1492番地8 |
やまだ電器 | 33-2210 | 愛宕町1丁目1番地27 |
(株)ヤマダデンキベスト電器 延岡店 | 22-7722 | 浜町4827番地1 |
(株)九州ケーズデンキ ケーズデンキ延岡店 | 20-0611 | 緑ヶ丘1丁目2番2号 |
※持ち込む際には、上記回収店舗への確認をお願いします。
※協力店へ持ち込む際の詳しい注意点や最新の回収協力店情報は、下記リンク先からも確認できます。
https://www.jbrc.com/general/recycle_kensaku/<外部リンク>
※リサイクル協力店で回収できない小型充電式電池の回収については、延岡市クリーンセンター資源対策課(Tel:0982-34-2626)にお問い合わせください。
※処理方法1.2.のいずれの場合も、下記のとおり絶縁処理のご協力をお願いします。