本文
古紙・古布(資源物)
印刷ページ表示
更新日:2022年3月23日更新
古紙
古紙は品目ごとにひもで束ねて、出してください。
新聞
新聞
ダンボール
断面に空気穴が開いているダンボール
- ロウや油が塗られたものは「燃やすごみ」で出してください。
本・雑誌・チラシ・紙箱類
本・雑誌・チラシ・紙箱類
- ティッシュの箱についてるビニールは、はがして「燃やすごみ」で出してください。
- ハガキの大きさ以上のものを出してください。
- 空き箱は切り開いて折りたたんでください。
- CD-ROMは「燃やすごみ」です。付属している雑誌からは取り除いてください。
牛乳パック
牛乳パック
- 中をきれいに洗って、切り開き乾かしてから出してください。
- 1リットル未満の牛乳パックやジュース等の紙パックは雑誌類と一緒に出してください。
ご注意ください。
- 雨の日は出すのを控えて、次回の収集日に出してください。雨に濡れたものや、汚れのひどいものは資源となりませんので、「燃やすごみ」で出してください。
- 粘着テープ等では束ねないでください。
- 清掃工場に持ち込む場合もひもで束ねてください。資源物ですので、持ち込みによる処理手数料はかかりません。
古布
古布は20リットル~45リットルの透明袋に入れて出してください。
平成24年7月1日より古布の回収対象品目が増えました
これまでおもに綿・木綿が50パーセント以上のものと毛布を対象としていましたが、古着としての活用が確立されたことから、衣類全般が対象となります。ただし、下記の物については「燃やすごみ」で出してください。
- 汚れ、破れの著しいもの
- 下着類(パンツ、靴下など)
- 和服(着物、浴衣、はんてんなど)
- 濡れているもの
古布の詳しい出し方については、→ 【ごみの分別について(ルールブックなど)】で確認をしてください。なお燃やすごみ、燃やさないごみ、古布以外の資源物等の分別については、これまでどおり「延岡市ごみだしルールブック」を活用してください。
ご注意ください。
-
20~45リットルの透明袋で出してください。
-
衣類はおもに古着として活用されます。ボタンやファスナー、ズボンのチャックなどははずしたりせず、そのままの状態で出してください。
- 毛布も従来どおり回収します。
-
収集日が雨の場合、次の収集日に出すようお願いします。濡れた物は再利用ができなくなります。
-
清掃工場に持ち込む場合も20~45リットルの透明袋に入れてください。資源物ですので、持ち込みによる処理手数料はかかりません。
「古紙・古布」に多い違反物
- 新聞・ダンボール・雑誌類に分別されていないもの
- ヒモで縛らず、ガムテープでとめたり、袋に入れて出されているもの
- ダンボールや空き箱を折りたたまずに出されているもの
- 事業所から出されたと思われるダンボール
- 汚れ・虫食いなどのダンボール・雑誌類
- 一度濡れた古紙を乾かして出されたもの
- アルミなどでコーティングされたパック類(酒・ジュースなど)の混入
- 金属(留め金具など)のついた紙製ファイルやアルバム
- 付属品(CD・DVD)が取り除かれていない雑誌類
- ダイレクトメールなどでビニール袋から出されていないもの
- 汚れや犬の毛などがついた毛布
- 燃やすごみが混入しているもの
)