本文
個人番号(マイナンバー)カードの申請・交付について
公的な身分証明書として使える「個人番号カード」がつくれます。
「個人番号カード」の取得は任意です。
公的身分証として利用できる他に、今後さまざまな場面での活用が検討されています。
費用
初回無料
申請
通知カードと同封されている申請書に顔写真を添付して、返信用封筒で地方公共団体情報システム機構へ郵送してください。
申請書を無くした場合は手書き用の交付申請書を専用サイトからダウンロードできるほか、市民課でも再発行を受け付けております。市民課窓口で写真撮影や申請手続きの支援も行っておりますので、是非ご利用下さい。
郵便申請
通知カードと同封されている申請書に顔写真を添付し、必要事項を記入して、同封の返信用封筒で地方公共団体情報システム機構へ郵送してください。
スマートフォンから
- スマートフォンのカメラで顔写真を撮影。
- スマートフォンのカメラで交付申請書のQRコードを読み取り、申請用WEBサイトにアクセスして、メールアドレスを登録。
- 登録したメールアドレス宛に通知される申請者用の申請用WEBサイトにアクセス。
- 画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を添付して送信。
パソコンから
- デジタルカメラ等で顔写真を撮影して、申請するパソコンに保存。
- 申請用WEBサイトにアクセスし、メールアドレスを登録。
- 登録したメールアドレス宛に通知される申請者用の申請用WEBサイトにアクセス。
- 画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を添付して送信。
まちなかの証明用写真機から
- 申請可能な証明用写真機に、交付申請書をお持ちの上、入る。
- タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざす。
- 画面の案内にしたがって、必要事項を入力。
- 画面の案内にしたがって顔写真を撮影し、送信。
交付場所
市役所1階 市民課(北方町・北浦町・北川町に住民票がある人は原則各総合支所で交付します。)
交付方法
交付通知書が届いたら、交付通知書と通知カード、本人確認のできるもの(※後述「お持ちいただくもの」を参照)を持って交付場所へお越しください。
※住民基本台帳カードを持っている人が個人番号カードを受け取る場合は、住民基本台帳カードと引き換えになります。
このような写真は使えません
使用できない写真の例
※顔写真は縦4.5センチメートル横3.5センチメートルで6ヶ月以内に撮影したもので申請してください。
※個人番号カード交付申請書に記載されている内容(住所・氏名など)に誤りがある場合は市民課へご連絡ください。
個人番号カードの交付
個人番号カードの申請をした人のうち、交付準備ができた人から、順次「交付通知書(はがき)」を送付します。
個人番号カードは、「交付通知書」に記入されている交付場所で受け取ってください。
交付通知書に記載されている受取場所 | 祝日を除く月曜~金曜 (8時30分~17時15分) |
土曜日 | 第2・第4日曜日 (8時30分~16時00分) |
---|---|---|---|
延岡市役所 市民課 |
記載されている受取場所でカードを受け取ってください。 (延岡市役所 市民課のみ毎週木曜日は19時00分まで受取可能) |
いずれの会場でも受け取りはできません。 | 延岡市役所1階 市民課で受取可 (日曜日は総合支所での受取はできません。) |
北方総合支所 | |||
北浦総合支所 | |||
北川総合支所 |
お持ちいただくもの
- 通知カード
- 交付通知書(はがき)
- 本人確認ができるもの
- (1)次のうち1点
住民基本台帳カード(写真付きに限る。)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 - (2)(1)をお持ちでない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認める2点
(例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金通帳、医療受給者証
- (1)次のうち1点
- 住民基本台帳カード(持っている人のみ)
※その他代理人がお越しになる場合は、事前にお電話にてご相談ください。
暗証番号を決めて交付会場へ
個人番号カード交付の際には、暗証番号の設定が必要です。あらかじめ、暗証番号を決めておくことで、手続きを早く進めることができます。会場の混雑防止のためにも、ご協力お願いします。
- (1)署名用電子証明書の暗証番号
大文字の英数字6文字以上16文字以下で設定※ただし英字・数字ともに1つ以上必要 - (2)利用者用電子証明書の暗証番号
- (3)住民基本台帳の暗証番号
- (4)券面事項入力補助の暗証番号いずれも数字4桁で設定※(2)~(4)は同じ番号にすることもできます
問合せ
市民課 Tel.22-7015