ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民環境部 > 国民健康保険課 > スマートフォンアプリ「ファミペイ」による保険料等の納付について

本文

スマートフォンアプリ「ファミペイ」による保険料等の納付について

印刷ページ表示 更新日:2025年7月22日更新
令和7年7月22日からスマートフォンアプリ「ファミペイ」上で展開する「ファミペイ請求書支払い」を利用して、いつでも保険料等を納付できるようになりました。

スマートフォンのカメラで納付書に記載されているバーコードを読み取ることで、金融機関やコンビニエンスストア等に出向くことなく、自宅等に居ながら納付することができます。

納付できる科目

後期高齢者医療保険料、介護保険料、市営住宅使用料、市営住宅駐車場使用料、保育料、保育所利用者負担金、保育所副食費収納金、水道料金、下水道使用料

※市県民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税は、これまでどおり納付書に記載されている地方税統一QRコードを読み取ることで納付することができます。

ご利用方法

  1. 初回のみ「ファミペイ」アプリのダウンロードが必要です。
  2. ファミペイの会員登録後、ファミリーマート店頭レジやクレジットカード、銀行口座連携により納付に必要な金額をチャージします。

スマートフォンの推奨環境、会員登録や利用可能なクレジットカード及び金融機関など、詳しくはファミペイのホームページ<外部リンク>をご覧ください。
スマートフォンの推奨環境や機種等により利用ができない場合は、ほかの納付方法によりお納めください。

ファミペイのスマートフォンの操作方法<外部リンク>

注意事項

  • 領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合は納付書裏面に記載されている金融機関やコンビニエンスストア、本庁・各総合支所及び各支所にて納付してください。
  • アプリのダウンロードは無料です。ただし、アプリのダウンロード及び利用にかかるパケット通信料はご利用者の負担となります。
  • 納付書がお手元に残るため、二重納付にならないようご注意ください。
  • 次の納付書は「ファミペイ請求書支払い」で納付することができませんのでご注意ください。
    • 納付書にコンビニ納付用のバーコード情報が印字されていない納付書
    • 納付書に印字されているバーコードの取扱期限が過ぎた納付書
    • 破損や汚損などでバーコード情報が読み取れない納付書

納付に関するお問い合わせ

 
科目 お問合せ先
後期高齢者医療保険料 国民健康保険課
Tel:0982-22-7055
介護保険料 介護保険課
Tel:0982-22-7058
市営住宅使用料、市営住宅駐車場使用料 建築住宅課
Tel:0982-22-7023
保育料、保育所利用者負担金、保育所副食費収納金 こども保育課
Tel:0982-22-7017
水道料金、下水道使用料 上下水道局料金センター
Tel:0982-21-6441

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?