本文
スマートフォンアプリ「LINE Pay」による市税等の納付について
印刷ページ表示
更新日:2024年4月1日更新
令和5年5月1日(水道料金、下水道使用料は令和5年10月1日)からスマートフォンアプリ「LINE」上で展開する「LINE Pay 請求書支払い(スマホのおサイフサービス)」を利用して、いつでも市税等を納付できるようになりました。
スマートフォンのカメラで納付書のバーコードを読み取り、アプリにチャージした残高から直接納付することで、金融機関やコンビニエンスストア等に出向くことなく、自宅等に居ながら納付することができます。
スマートフォンのカメラで納付書のバーコードを読み取り、アプリにチャージした残高から直接納付することで、金融機関やコンビニエンスストア等に出向くことなく、自宅等に居ながら納付することができます。
納付できる科目
市県民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料、市営住宅使用料、市営住宅駐車場使用料、保育料、保育所利用者負担金、保育所副食費収納金、水道料金、下水道使用料
ご利用方法
- スマートフォン用の「LINE」アプリケーションをインストールし、LINE Payの利用登録を行い、銀行口座連携等によりあらかじめ金額のチャージを行います。
※利用登録やチャージ方法の詳細については、LINE社のホームページをご覧ください。
LINE Payとは(外部サイト)<外部リンク>
- 登録完了後、アプリ上の「ウォレット」タブより金額をタップし、「請求書支払い」を選択すると、スマートフォン端末のカメラが起動しますの、納付書に記載されている「コンビニ収納用バーコード」をスキャンします。
- 支払情報を確認し、画面の表示に従い操作を進めると、パスワード入力画面に切り替わるのでパスワードを入力すると支払が完了し、完了画面が表示されます。

注意事項
- 領収書は発行されません。
- 軽自動車税(種別割)を納期内に納付されている場合に限り、車検(継続検査)用納税証明書を発送いたします。なお、発送は6月中旬を予定しております。車検のため、すぐに納税証明書が必要な場合は、金融機関、コンビニエンスストア、市役所窓口で納付してください。
- アプリのダウンロードは無料です。ただし、アプリのダウンロード及び利用にかかるパケット通信料はご利用者の負担となります。
- 次の納付書は「LINE Pay 請求書払い」で納付することができませんのでご注意ください。
・納付書にコンビニ納付用のバーコード情報が印字されていない納付書
・納付書に印字されているバーコードの「バーコード取扱期限」(または「取扱期限」)を過ぎ
た納付書
・納付金額が訂正された納付書
・破損や汚損などでバーコード情報が読み取れない納付書
- 納付書がお手元に残るため、二重納付にならないよう、ご注意ください。