ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 事業者向け > 入札・検査 > 電子入札 > 電子入札システム利用までの流れ

本文

電子入札システム利用までの流れ

印刷ページ表示 更新日:2025年4月1日更新

電子入札システム利用までの流れ

本市の電子入札システムを利用するには、パソコン等の機器の準備の他、パソコンの設定、電子証明書(ICカード等)の購入及びシステムへの利用者登録が必要になります。

※すでに、宮崎県が実施している電子入札に参加している事業者の方は、1から4までを省略し、5の「利用者登録の申請」に進んでください。

1 電子入札参加に必要な機器等の準備

電子入札に参加するためには、パソコン等の機器、

インターネットの利用環境を準備する必要があります。

詳しくはこちらをご覧下さい。

↠電子入札参加者が準備するもの

2 電子証明書(ICカード)及びICカードリーダの購入

電子入札に参加するためには、電子入札コアシステム対応認証局が発行するICカード及びICカードリーダ(電子入札で使用するパソコンに接続)を購入する必要があります。

電子入札コアシステム対応認証局については、こちらをご確認ください。

↠電子入札コアシステム対応認証局<外部リンク>

3 パソコンの環境設定(ICカードリーダのセットアップ等)

2で購入した、ICカード及びICカードリーダが届いたら、次の作業を行います。

  1. ICカードリーダのセットアップ(インストール)
    購入したICカードリーダに添付されている取扱説明書(マニュアル)に記載されている設定方法に従って、ICカードリーダ及び電子入札用ソフトウエアの設定(セットアップ)を行います。
    ※設定方法に関するお問い合わせについては、購入された認証局にお願いします。
  2. 環境ファイル「java.policy」の設定
    電子入札システムを利用する場合、環境ファイル「java.policy」の更新が必要となります。環境設定ツール(ICカードリーダに添付又は認証局ホームページからダウンロード)を利用し、必ず設定を行ってください。
    ※環境設定ツールに関するお問い合わせについては購入された認証局にお願いいたします。

〈宮崎県電子入札URL〉

https://www.e-nyusatsu.pref.miyazaki.lg.jp/Ebidaccepter/index.jsp<外部リンク>

〈練習用システムURL〉

練習用システム<外部リンク>

4 電子入札等システムを利用可能なブラウザの切替えについて

設定方法については、こちら<外部リンク>を参照してください。

5 利用者登録の申請

電子入札システムを利用するには、本市への利用開始申請と、電子入札システム上での利用者登録が必要となります。

詳しくはこちらをご覧ください。

↠利用者登録の方法

6 電子入札システムの動作確認

電子入札システムへログインして動作確認を行ってください。

詳しくはこちらをご覧ください。

(宮崎県のページと共通になっています。)

電子入札システムの動作確認方法<外部リンク>