ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市長室 > 市長就任あいさつ

本文

市長就任あいさつ

印刷ページ表示 更新日:2025年7月28日更新

(令和7年7月28日 臨時議会にて)

延岡市議会臨時会の開会にあたりまして、一言ご挨拶を申し上げます。

このたびの市長選挙におきまして、市民の皆さま方のご支援、ご支持を賜り、市政運営の重責を担わせていただくこととなりました。

誠に光栄であり、改めまして、私の挑戦に共感していただいた市民の皆さまに深く感謝を申し上げますとともに、市民の皆さまの期待の大きさと、その果たすべき責任の重さに身の引き締まる思いでございます。

一方で、今回の選挙におきましては、私への得票は過半数に届いておりませんので、改めて市民の皆様、議員の皆様、関係団体の皆様など、それぞれの皆様と対話を重ねてまいりたいと考えているところです。

また、これまでの政策の良いところを更に伸ばしつつ、もっと工夫が必要だった部分については、私の考えや市民の皆さま、議員の皆さまのお考えも加えながら、さらにより良い延岡づくりに取り組んでまいりたいと考えております。

私は大学院を卒業し、「地域課題に向き合う仕事に就きたい」という思いから、宮崎県庁に入りました。入庁後2ヶ所目の勤務地として、私のルーツである延岡市に赴任をし、延岡の魅力に惹かれ、ここ延岡で出会った多くの方たちとこの地でまちづくりを続けたいという思いから、延岡市役所に転職し、これまでたくさんの地域の皆さまと様々な活動を通して一緒に汗を流してまいりました。

そのような経験、加えて、今回の選挙の中で市内全域を回り、市民の皆さま方に出会い、そして対話を通じて、市役所に対する期待の声をいただく一方で不満、不安の声もいただきましたし、また、地域の課題は複雑・多様化しており、市役所だけ、地域の皆様だけでは解決が難しいことを感じたところであります。

子どもから高齢者まで「この延岡に住んで良かった、生まれて良かった」という希望が持てるまちにするためには、市民の皆さまと市役所、議会の皆さまが同じ目線で共感しながら進んでいくことが大事であると考えております。

また、今回の選挙では、私が現在42歳であり、2人の子を持つ親として子育て真っただ中の世代であることから、現役世代の方々からの共感もいただけたと思っておりますし、若いからこそフットワーク軽く、市民お一人お一人のもとに駆け寄ってお話しを伺うことができますし、その積み重ねで私自身や市役所全体の成長につなげたいと考えており、ひいては、それが市民の皆様への還元につながると信じているところであり、全力で市政運営に取り組んでまいる所存でございます。

重点的に取組む政策としましては、まず、「全ての子どもたちの可能性を伸ばす」ため、全ての学校に子どもひとりひとりの習熟度にあった学びの導入や子育て支援の強化に取り組みたいと考えております。加えて、このような取組みを推進し、子どもに関する施策を集中的に行うため、「こども未来部」の設置に向けた検討を進めてまいります。

次に、「地域経済を活性化させる」ため、本市の豊富で高品質な農林水産物の更なる掘り起こしや、販路開拓などを更に発展させるための地域商社設立に向けた検討、ふるさと納税制度の更なる推進、観光客誘致、スポーツ合宿の誘致などに向けた取組みを進めてまいります。

次に、「シニア世代が輝き、安心して暮らせるまち」にするため、地域医療を守るための取組みや既存避難所の設備充実、シニア世代の皆さまの活躍・活動できる場の創出などを進めてまいります。

加えて、「市役所を前向きな組織」にするため、民間企業人と市職員がタッグを組み新たなアイディアの創出に向けた取組みや、3北・島浦での地域づくりの推進、また、市の相談窓口がもっと身近になるよう出張相談会の実施などを進めてまいります。

今後、発生が想定される南海トラフ巨大地震などの大規模災害や自然災害の激甚化、また環境問題や少子高齢化、人口減少、物価高騰による経済の停滞など様々な課題がありますが、市民の皆さま、議会の皆さまとの対話の場を通して、一体となって考え、私自身も若さを活かして圧倒的に動いてまいる所存でございます。

今こそ、「延岡を次のステージへ!」に繋げるため、10年後、20年後、30年後の延岡を見据え、全ての市民が「延岡に生まれてよかった、暮らしてよかった」と思える延岡にしていくため、「市民がまんなか」となるよう、市民の皆様とともに、「オール延岡」で延岡の未来を創ってまいりたいと考えております。

議員の皆さまには、より一層のご指導、ご鞭撻を賜りますよう心からお願い申し上げまして、市長就任にあたってのご挨拶とさせていただきます。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?