?????
10月に延岡城跡二の丸広場で、内藤家に伝来した「天下一の能面」を実際に使用して開催されます。
かがり火に浮かび上がる千人殺しの石垣を背景に演じられる能は、観客を幽玄の世界へといざないます。
NPO法人のべおか天下一市民交流機構
Tel.0982-33-0248
毎年4月に九州三大春祭りのひとつといわれる「延岡大師祭」が3日間にわたり開催されます。
今山を中心に、見立て細工の展示やのぼりざる物産展など様々なイベントが開催されます。
最終日には「大名行列」をはじめとするパレードが市街地を練り歩きます。
延岡大師祭協賛会(延岡商工会議所内)
Tel.0982-33-6666
秋に、延岡城跡を会場に開催されます。
山、海の神楽が一堂に会する神楽の祭典で、観客が参加できる神楽もあります。
城山神楽祭実行委員会(文化財・市史編さん課)
Tel.0982-34-6437
毎年7月頃に開催される延岡市をあげての祭りです。
例年千人を超える担ぎ手が勇壮さを競い合う「出会い神輿」に始まり、約三千人の市民が参加する「ばんば総踊り」でクライマックスを迎えます。
また、別日に開催される花火大会では、約1万発の花火が夜空を彩ります。
まつりのべおか事務局
Tel.0982-32-6141
7月初旬の1週間、商店街や市内の幼稚園、保育園などが作った見立細工や笹飾りが、山下新天街アーケードを華やかに彩ります。
山下新天街商店街
Tel.0982-34-6379
8月に地元の若者達を中心に企画運営されており、北方町の夏の風物詩となっています。
北方総合支所 地域振興課
Tel.0982-47-3600
本大会は、北浦町古江港周辺で8月に開催され、約3,000発の打上花火は夜空と海面を彩り、とても幻想的です。
さらにステージイベントも行われるほか、多くの夜店も並び大勢の人で賑わいます。
北浦総合支所 地域振興課
Tel.0982-45-4233
旧暦3月21日、新緑の中を一番札所から八十八番札所までの約6キロメートルの道のりを巡ります。
各札所では、地元の皆さんによるお接待があります。
北浦総合支所 地域振興課
Tel.0982-45-4233
ホタルの発生時期にあわせて、例年5月下旬〜6月上旬に開催される。ステージイベントや出店のほか、ホタルの生態展や観賞場所の紹介を兼ねたイベントとなっている。
北川総合支所 地域振興課
Tel.0982-46-5010
毎年8月14日に開催される北川町の夏の風物詩となっているイベントで、花火大会も開催される。
北川町総合支所 地域振興課
Tel.0982-46-5010
11月中旬に開催され、北川町内の各地区等が出品する地場産品などが販売される。同時に北川町文化祭も開催され、作品展示や芸能発表などが行われる。
北川総合支所 地域振興課
Tel.0982-46-5010
延岡市を中心とした、宮崎県北の地場産品の展示・販売が行われる秋の一大イベントです。
伝統工芸品である「のぼり猿」にちなんだ「わんぱくのぼりざる」などのイベントも開催され、大人から子どもまで楽しめます。
のぼりざるフェスタ実行委員会事務局(観光戦略課内)
Tel.34-7833