![]() |
延岡市は、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、ドイツとミャンマーを相手国とするホストタウンに登録されています。 ホストタウンコラムでは、両国をより知ってもらうため、ホストタウンの取り組みや両国の文化などをシリーズで紹介します。 |
![]() 日本の学校教育でよく使われている鍵盤ハーモニカの構造は、1957 年にドイツにあるホーナー社という楽器メーカーが最初に開発しました。 ドイツでは鍵盤ハーモニカはメロディカと呼ばれています。日本では1960 年代頃から輸入販売が始まり、その後国産の鍵盤ハーモニカが普及しました。 |
![]() |
![]() ミャンマーの民族楽器の一つにサウン・ガウというハープがあります。ビルマ語で「曲がった弦楽器」という意味で、形状は小さい船に似ています。 現在のサウン・ガウは16弦が張られ、弦を右手で弾き、左手で弦に留めている房紐を押さえながら音を調整します。 |
![]() |
![]() |
総務部 国際交流推進室(総務課内) |
---|---|
![]() |
本庁舎5階(882-8686 延岡市東本小路2番地1) |
![]() |
0982-22-7006 |
![]() |
0982-34-2110 |
![]() |
kokusai@city.nobeoka.miyazaki.jp |