特別定額給付金についてのお知らせ
掲載日:2020年7月1日【新着情報】
令和2年8月12日(水曜)をもちまして、申請受付は終了しました。
「特別定額給付金」とは
「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」において、「新型インフルエンザ等対策特別措置法の緊急事態宣言の下、(中略)人々が連帯して一致団結し、見えざる敵との闘いという国難を克服しなければならない」と示されており、このため、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うものです。
給付対象者
基準日(令和2年4月27日)において、当市住民基本台帳に登録されている方
※当市住民基本台帳登録されている外国人の方も対象となります。
※基準日において日本国内で生活していたが、いずれの市区町村の住民基本台帳にも登録されていない方で、 基準日の翌日以後に当市の住民基本台帳に登録された方を含みます。
支給金額
給付対象者1人につき10万円
申請方法・受付期間
以下の1~3のいずれか一つの方法で申請して下さい。
1.マイナンバーカードを活用したオンライン申請
受付期間 : 令和2年5月1日(金曜)~令和2年8月12日(水曜)
2.郵送で申請書を提出
受付期間 : 令和2年5月11日(月曜)~令和2年8月12日(水曜)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、可能な限り「1.オンライン申請」または「2.郵送申請」をお願いします。
※政府においては、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、やむを得ない場合に限り、窓口での申請を認めるとしております。
3.窓口での申請
受付期間 : 令和2年5月11日(月曜)~令和2年8月12日(水曜)
- 給付方法(配偶者やその他親族等からの暴力などにより避難されている方は下記をご覧下さい。)
原則として世帯主の本人名義の口座への振り込み
※代理の方の口座への振り込みも可能です。
市民の皆様へのお願い
申請後、内容を確認した上で、ご指定の口座へ振り込みをいたします。
振込日を記載した通知書(支給決定通知書)を送付する旨ご案内しておりましたが、給付作業を最優先としたため、現時点で通知書の送付は行っておりません。申請から振込まで3~4週間程度で行っておりますが、すでに申請手続きが完了した方の9割以上の方に振込が完了していることや支給決定通知書に関する国の通知等を踏まえ、発送は行わないことにしました。通知書をお持ちいただいた方につきましては誠に申し訳ありませんが、申請書に記載した口座の通帳を記帳されるなどの方法でご確認いただくか下記問い合わせ先までご連絡いただきますようお願いいたします。
配偶者やその他親族からの暴力などにより避難されている方へ
令和2年4月30日(木曜)までとなっておりますが、申し出の受付は行っておりますので、大至急ご連絡ください。
配偶者からの暴力を理由に避難しているが、事情により、基準日(令和2年4月27日)時点で住民票を移すことができない人で、一定の要件を満たす人は、実際にお住まいの市区町村へ申し出ることで、次のような措置を受けることができます。
- 世帯主でなくとも、同伴者(お子さんなど)の分を含めて、実際にお住まいの市町村で特別定額給付金の申請を行い、給付金を受け取ることができます。
成年後見制度等を利用されている方へ
成年後見制度等を利用されている方につきましては、手続き方法が異なる場合がありますので、下記お問い合わせ先確認をお願いします。
- 手続きを行った方とその同伴者の特別定額給付金は、世帯主(配偶者など)からの申請があっても支給しません。
申し出た時点で、既に配偶者等が申請を行っている場合は上記の措置を受けることができなくなる場合もあります。大至急お申し出ください。
事前の申出と給付金の申請は、別々の手続きとなります。事前の申出を行った後、別途、給付金の申請が必要です。
あわせて、その他親族からの暴力や性暴力被害などにより避難されている方につきましても同様の取り扱いを行っております。
詳しくは、下記問い合わせ先までお問合せください。
マイナンバーカードを活用したオンライン申請
オンライン申請は、政府(内閣府)が運営するオンラインサービスを利用して行います。
マイナンバーカードをお持ちの方が対象です。
マイナポータルについてのご不明な点は、下記を参照するか、特別定額給付金コールセンターに問い合わせください。
- https://myna.go.jp/SCK0101_01_001/SCK0101_01_001_InitDiscsys.form
- マイナポータル を検索
- 特別定額給付金コールセンター:0120-260-020(フリーダイヤル)
9時~18時30分
1.オンライン申請のために事前に準備するもの
(1)世帯主のマイナンバーカード
(2)マイナンバーカードの読み取りに必要な機材
パソコンの場合
マイナンバーカードの読み取りに対応したICカードリーダー
スマートフォンの場合
マイナンバーカードの読み取りに対応したNFC対応機種
※対応機種については、以下をご確認ください。
https://faq.myna.go.jp/faq/show/2587?category_id=3&site_domain=default
(3)マイナンバーカードのパスワード
マイナンバーカード受け取りの際に設定した以下のパスワードが必要です。
- 署名用電子証明書パスワード : 6~16ケタの英数字
- 利用者証明用電子証明書パスワード : 4ケタの数字
(4)ログインに必要なソフトウェアのインストール
「マイナポータルアプリ」を事前にインストールする必要があります。
2.申請方法
(1)政府のサービスサイト「マイナポータル」(下記URL)へ移動
https://myna.go.jp/SCK0101_01_001/SCK0101_01_001_InitDiscsys.form
もしくは、 マイナポータル を検索
(2)ログイン(本人確認)
「ぴったりサービス」から入り、マイナンバーカードに組み込まれた電子証明書を使って マイナポータルにログイン
(3)必要事項の入力
氏名、生年月日などを入力し、振込先口座の確認書類(通帳などの写し)をアップロード
3.注意事項
次のような方は、市民課の窓口で再設定を行っていただく必要があります。お急ぎでなければ、郵送による申請をおすすめいたします。
- 署名用電子証明書をまだ発行されていない方
- 有効期限が切れてしまった方
- パスワードを忘れてしまった方
- 5回以上間違えて入力し、ロックされてしまった方
郵送で申請書を提出
1.延岡市役所から申請書が郵送で届きます。
令和2年5月8日(金曜)から申請書の郵送を開始しました。順次送付しておりますので申請書到着までしばらくおまちください。
2.申請書に必要事項を記入して下さい。
- 申請者の署名(もしくは記名押印)
- 給付対象者
- 振込先口座 等
3.必要書類を申請書裏面に貼り付けて同封する必要があります(不備があると支給が遅れてしまいます)。
本人確認書類
マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等の写しなど
振込先口座確認書類
金融機関名、口座番号、口座名義人が分かる通帳やキャッシュカードの写し
申請書の記載方法・必要な貼付書類はこちらをご覧ください。 (PDFファイル)
4.同封の返信用封筒に入れて投函して下さい。
送付先 : 延岡市役所 緊急経済対策室
窓口での申請
郵便での申請が困難な方を対象に以下の場所・日程で申請受付を行います(政府においては、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、やむを得ない場合に限り、窓口での申請を認めるとしております)。
場所 | 対象地区 | 受付期間 | 時間 |
---|---|---|---|
延岡市緊急経済対策室 延岡市役所1階 |
全地区 | 令和2年5月11日(月曜) ~令和2年8月12日(水曜) |
9時 ~17時15分 |
令和2年5月11日(月曜) ~令和2年8月12日(水曜) 《夜間受付:毎週木曜日》 |
17時15分 ~19時00分 |
※土日の窓口での申請受付は、5月末で終了しました。
※毎週木曜日の夜間受付窓口は、終了しました。
下記でも申請書の受付を行っています。
場所 | 対象地区 | 受付期間 | 時間 |
---|---|---|---|
北方総合支所 市民サービス課 |
北方地区 | 令和2年5月11日(月曜) ~令和2年8月12日(水曜) 《平日のみ》 |
8時30分 ~17時15分 |
北浦総合支所 市民サービス課 |
北浦地区 | ||
北川総合支所 市民サービス課 |
北川地区 | ||
東海・伊形・島浦の各支所 |
給付金の給付を装った特殊詐欺等の被害防止について
延岡市や総務省などが現金自動預け払い機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
延岡市や総務省などが「特別定額給付金」の給付のために、手数料の振込を求めることは、絶対にありません。
延岡市や総務省などをかたった不審な電話や郵便物があった場合は、延岡市や警察署または 警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
ご自宅や職場などに延岡市や総務省などをかたった電話がかかってきたり、郵便、メールが届いたら、延岡市緊急経済対策室や延岡警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。
問い合わせ先
特別定額給付金の制度や申請書の書き方など
延岡市企画部緊急経済対策室
電話 : 0982-20-7179
E-mail : k-taisaku@city.nobeoka.miyazaki.jp
応対時間 : 9時~17時15分(月~金)
なんでも総合相談センター
電話 : 0982-20-7105
応対時間 : 9時~16時00分(土・日・祝)
特別定額給付金コールセンター
応対時間 : 9時~18時30分(土、日、祝日を除く)
担当課 | 企画部 緊急経済対策室 |
---|---|
住所 | 本庁舎1階 市民スペース(882-8686 延岡市東本小路2番地1) |
電話番号 | 0982-20-7179 |
FAX | |
メールアドレス | k-taisaku@city.nobeoka.miyazaki.jp |